fc2ブログ

青柳 臣一 ブログ(趣味系)

[アイマス] メッセンジャーのアイマス絵文字・アイコン・ウィンク 第3弾

タイトルの通りです。
http://messenger.live.jp/emoji/idolmaster03/index.htm

「簡単インストール」 すると自分の表示アイコンが勝手に美希になるので注意w
つか、なんで今回も美希なんだろう?
第1弾のときも美希だったような。

あれ?入れてみたけど、ウィンクが増えてないな?なんでだろ?

スポンサーサイト



[自転車] うはっ、いいなこれ

ええと、ニコマススレで見かけたんだっけかな?

http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/joyful.cgi
この掲示板、スレへのリンクが無いみたいなので、画像に直リンクしちゃいます。

   

コメントを見てたらサイトがあるそうなので検索、、、
http://diary7.cgiboy.com/1/haradaeiji/index.cgi?mode=edit&pass2=bandit#7
発見w

おぉ、
http://homepage3.nifty.com/koyuki-diary/road.html
この人だったのか。
この写真は一時期あちこちで紹介されてたんじゃないかな。見たことある。

で、いろいろ気になって日記を読み返しちゃいましたw
フレームは BMC の SL01 なのかな?
それに FELT F75 のコンポを移植したとのこと。検索してみたら F75 は 105 みたい。
ホイールは EASTON の EA90TT。
写真はフロントだけこのホイールですね。
リアは中古の 5万のカーボンディスクホイールとのこと。
中古だとそれくらいで買えるのか。

で、この春香、テレビをデジカメで撮影して、フォトショでトレースして色塗ったみたい。
CG 経験無しってことだけど、うまいなぁ。
やっぱり、センスがいいんでしょうね。
すっごくいい感じだけど、このホイールで街中を走るのはかなり勇気いるよなぁw

[Blender] MMD のモーションを Blender でインポート (その2)

昨日書いた 「[Blender] MMD のモーションを Blender でインポート」 のちょっとした続きです。

uimac さんからコメント頂いて、間違って実験用のミクモデルを上げちゃってたそうです。
uimac さんのブログ にも追記されています。

私は、Blender 本体といっしょにミクモデルもダウンロードしてたんですが、見てみたらその実験用モデルでしたw
GLSL にすると顔とか服とかが真っ白になっちゃいますね。
テクスチャが UV/Image Editor には入ってるけど、Material の方に入ってないからかな?
そもそも、uimac さんが上げられた静止画や動画と見比べると、背景の宇宙が無いですし、ミクのツインテールの構造がまったく違いますね。

というわけで、もし実験用モデルをダウンロードしちゃった人がいたらダウンロードしなおしてみてください。

で、正式版のモデルを見させてもらいました。
すばらしいです。
GLSL でもきれいに表示されました。
アップにすると口とか目とかに若干不要なエッジが出ちゃってますが、このあたりは仕方ないですね。
気になるようなら Scene (F10) の Output のところにある Edge Settings でエッジの太さを細くしてやればきれいになります。
カメラとの距離にあわせてエッジの太さを調整してくれたり、エッジの太さにキーを打ったりできるといいんですけどね。

足は太いっていうコメントがあったそうですが、個人的には悪くないと思います。むしろ、いい感じw
ただ、アイマスとかを見慣れてると太く感じるかもしれませんね。
アイマスなんかは、足というか、下半身自体がかなり細いです。
↓なんかを見るとわかるとおり、肩幅と腰幅が同じくらいか、見方によっては腰の方が狭いくらいです。
http://imasupd.ddo.jp/~imas/cgi-bin/src/imas38074.jpg
まぁ、もう、この辺は好みの問題なんじゃないかと。

ところでこのモデルって微妙に 「こっち見んな」 になってるんですね。
仏像なんかで眼球を凸ではなく凹で作って瞳を奥に描くことによって常に視線が自分の方を向いているように見せたりしていたそうです。
3DCG でも同じことをやれば 「こっち見んな」 モデルになります。
uimac さんのこのモデルでは、瞳が奥にあるっていうほど奥にあるわけじゃない、というか、ほぼまぶたの位置くらいにあるのに、微妙に 「こっち見んな」 になってるように見えます。
瞳がフラットだからなのかな?なんか不思議です。

[Blender] MMD のモーションを Blender でインポート

blender etc さん: 「blender - モデルデータその他公開しました

MikuMikuDance (MMD) で普通にファイルを保存すると .pmm っていう拡張子になりますが、「ファイル」 メニューの 「モーションデータ保存」 で保存すると .vmd っていう拡張子のファイルになります。
どう違うのかは知りませんが、.vmd の方は VMDConverter っていう .vmd ←→ .csv を可能にするツールを作った方がおられます。
で、この .csv になった MMD のモーションデータを読み込む Python スクリプトを blender etc の uimac さんが作った、それが VMDMotionImporter です。

って、あれ?
最初のころのバージョンは Python スクリプトが提供されてたんですが、新バージョンは Blender 本体まるごとなんですね。
VMDConverter の機能も本体に組み込みだそうで、.csv ではなく .vmd を直接読み込めるみたいです。
ダウンロードして解凍したものを適当なフォルダにコピーしてやるだけでちゃんと VMDMotionImporter 版 Blender が起動しました。

MMD に限らず、モーションを取り込む時にはちゃんとボーンの構造に互換性がないとわやくちゃになっちゃいますが、(ほぼ) 互換性のあるミクのモデルデータまで公開してくれています。(私はまだ見れてませんが)
ほんと、すばらしいですね。

ところで、この uimac さんが改造された Blender は GLSL 表示したときにもエッジを出せるようになってます。
とりあえず、これだけ見てみました。。。いやぁ、やっぱりいいですねぇ。
エッジがあるとずいぶん雰囲気が変わります。
やっぱりトゥーン調にはエッジが必要だよなぁ。

[net] 経済産業省の CHECK PC! キャンペーン、、、始りすぎw

ニコマススレで知ったんですが。。。

経済産業省がコンピュータウイルスの感染、不正アクセス、フィッシング詐欺など情報セキュリティ対策に関する啓発活動を実施するそうです。
http://www.checkpc.go.jp/
(音出ます)

ちょっ、デビュー曲 PV ってw
曲のタイトルは 「セキュリティ CHECK! をしなかったら、なんて考えただけで青ざめちゃう。」 なのか?
おぉ、ポスター もあるのか。

しかし、普通にメイキングムービーが楽しみだな。