fc2ブログ

青柳 臣一 ブログ(趣味系)

[VSUG] もうすぐ VSUG Day 2008 Summer です!

もうすぐ VSUG Day 2008 Summer です!
vsugday_2008summer
http://vsug.jp/tabid/200/Default.aspx

今回は残念ながら東京でのみの開催ですが、興味のある方はぜひ参加してみてください。

それと、そのまんま 「もうすぐ VSUG Day 2008 Summer です!」 というタイトルで VSUG ニュースにコラムを書かせてもらいました。
http://vsug.jp/tabid/178/articleid/32/Default.aspx
「VSUG Day って何?」 という方は一度読んでみて頂ければと思います。

スポンサーサイト



[アイマス] 宇宙服すげぇ

今月の DLC を紹介する 「アイドルマスター ライブフォーユー!」 デモトレーラー4 がマーケットプレースに来ているということだったので見てみた。

今月の新曲 my song いいな。

つか、宇宙服がすげぇ。
すごすぎる。
作りこみもすごいけど、当然、きちんと既存曲のダンスもこなせるってことなんだろうから、そっちの方がすごいな。
Do-Dai のビリーのところとか、どうなっちゃうのかぜひ見てみたいぞ。

んで、この宇宙服、ヘルメットにライトがちゃんと写りこんでる。。。
って思ったんだけど、よく見たら、これ、地球が写りこんでない?
ひょっとして、雪歩は月面のステージでライブ中?

[Silverlight] Silverlightを囲む会 in大阪#2 に行ってきた

Silverlightを囲む会 in大阪#2 に参加してきました。

行ってみると 30人くらいの人がいてびっくり。
平日夜の勉強会だし、もっとこじんまりしたものを勝手にイメージしてた。
平日夜の勉強会って今まで参加したことは無いように思うので、普通どうなのかはわからないけど。
ただ、自己紹介を聞いてると、Web デザインや Flush、AIR なんてのをやってるような方もいらっしゃって、やっぱり .NET 系や Windows 系だけじゃなくいろんなジャンルの人に注目されてるのかなぁと感じた。そんなこともあって参加者は多めなのかな?という気もしないでもない。

セッションの内容は省略しちゃうけど、とてもおもしろかった。
ただ、ついおもしろくってしゃべりすぎちゃったと反省。

次回は 7月後半の土曜日に予定しているそうです。
スケジュールが合えばぜひ参加したいところ。

# 7/26(土) は無理と言ってたんですが、あらためてみてみたら空いてました。
# ダメなのは 7/27(日) でした。まぁ、それもチケットが取れればの話ですが。

懇親会にも参加させてもらいました。
遅い時間だったし、予定よりも人数が増えて大変なことになってたけど、あれはあれで面白かったですw

[Blender] Microsoft から Blender へのファイルフォーマットに関するメール

BlenderNation 「Microsoft emails Blender About File Format Support」
(Microsoft がファイルフォーマットサポートについて Blender にメールしてきた)

もともとの Microsoft からのメールっていうのは
http://lists.blender.org/pipermail/bf-committers/2008-May/021036.html
これなのかな?

quote の部分を全文引用

With respect to Blender, what can you tell me about your community/user 
feedback that you have heard regarding file formats?  Specifically, 
Microsoft is slowly shifting toward a more open standards based 
approach to its file formats.  The ISO standard Office Open XML is an 
example of the direction we are moving towards.
A good user experience of Blender on Windows is good for your 
project/community and good for Microsoft.  What we are trying to 
understand is what file formats, which are not open or not fully open, 
are impeding the optimal experience with your community. If this is an 
important issue to your users then it also accrues to the experience in 
Windows. I would like to know what feedback you might have received 
regarding the files your users most often import and those they might 
be having a sub-optimal experience with.  Please also include in that 
list any Microsoft files that you might have trouble with.

あまり自信はないけど訳してみる。

Blender の皆さま、あなたがファイルフォーマットについて聞いたことがある Blender のコミュニティやユーザからのフィードバックについて教えてほしい。
特に、Microsoft はファイルフォーマットをもっとオープンスタンダードなものを基盤としたものへとゆっくりとシフトしていっている。(※この一文はちょっと訳に自信なし)
ISO 標準である Office Open XML は私たちの向かっている方向の一例である。
Blender on Windows の良いユーザエクスペリエンスはあなたのプロジェクト / コミュニティにとっていいことだし、Microsoft にとってもそう。
私たちが理解しようとしていることは、オープンでない、もしくは、完全にはオープンでないファイルフォーマットがあたなのコミュニティにとっての最良のエクスペリエンスを邪魔しているということだ。
もしこれがあなたのユーザにとって重要な事柄であれば、Windows のエクスペリエンスとしても生じることになる。(この一文もちょっと自信なし。特に accrue to はどういう意味?)
私はあなたがあなたのユーザがもっともよくインポートするファイルに関することと、最適とは言えない体験をしたファイルのことに関して、あなたが受け取ったことがあるフィードバックについて知りたい。(この一文もちょっと自信なし。前半は 「○○に関してあなたが受け取ったことがあるフィードバックについて知りたい」 で、○○ のところが regarding A and B. となってて、A = "the files your users most often import"、B = "those they might be having a sub-optimal experience with" となってると理解したんだけどあってるかな?あってたとして、A は 「あなたのユーザがもっともよくインポートするファイル」、B が 「最適とは言えない体験をしたファイル」 と訳してみた。この B の部分が特に自信なくて、sub-optimal は 「最適ではない」 「完璧ではない」 というような意味らしいのでこんな風にしてみたんだけどよくわからない)
あと、トラブルにあったことがある Microsoft のファイルのリストも含めてほしい。

カッコ内に書いたように自信のないところも多々あるけど、なるべく原文に忠実に訳してみたつもりです。

Microsoft MVP なんてアワードをもらっていると、Microsoft っていう会社が 「コミュニティからのフィードバック」 っていうのが大好きだというのがよくわかるわけですが、これもそういうような話だと思います。
要するに 「Microsoft のファイルフォーマットで困ってることがあったら教えて」 ということじゃないかと。

Microsoft がらみのファイルフォーマットで思いつくことと言ったら、

  • Direct3D の x ファイルをインポート・エクスポートするとマテリアルやらテクスチャやらの情報が落ちちゃって悲しいことになることが多い。
  • WPF の XAML では 3D も扱えるけど、こいつを Blender でもうまいこと扱えるようになるとうれしいかも。
    (初音ミク XAML 化計画の人たちが喜ぶかもwww)
  • 結局は XAML ってことだけど、Expression Blend はそれなりに 3D とか Animation とかを扱えるんだから、何かを何とかすると Blend にとっても Blender にとっても何かうれしいことがあるかもね (いや、何を何すると何がうれしくなるのかはまったく思いつかないけど、とりあえず書いてみたw)
  • Microsoft のファイルフォーマットという話とはちょっと違うけど、Blender から AVI にレンダリングするときに .wmv とか .flv とか .mpeg とかに直接できるとうれしいかも (今でも Windows 版 Blender はコーデックを選んだりできるみたいだけど、やったことないからよくわかんない)。

なんてことかなぁ。
まぁ、Blender 歴も 3DCG 歴も 5ヵ月程度しかないし、あまりこれといったことは思いつかない。

ところで、BlenderNation についたコメントだとか、メーリングリストのメールだとかを見ると 「罠だ」 とか 「OOXML なんてちっともオープンじゃねぇ」 とかって感じの批判的・否定的なものが多くあるような気がするんですが気のせい?
ちょっとしか見てないですし、コメントとかに書かれてる英文って口語的な崩したものが多くてまったく意味がわからないものも多数あるので、ほんとに気のせいかもしれませんが。
メーリングリストの方で、

  • WMV を (エクスポートじゃなくて) インポートできるようにしてほしい。(動画を使った BackgoundImage やテクスチャのことだと思います)
  • FBX ファイルフォーマット (これも Direct 3D なんかで使うやつ) の読み書きについてのドキュメントやオープンソースのツールを教えてほしい。
    あっ、次のメールで 「FBX って Microsoft じゃなくて Autodesk だよ」 という返答がついてましたw
    (けど、XNA Framework は標準で FBX をサポートしてるし、Microsoft に言っておけば Miecosoft から Autodesk に伝えてもらえるかも)

なんて感じのがありましたが、これら以外はどうも建設的ではない内容のものが多い感じ。
一部しか読んでないし、英文もわからないところがいっぱいあるけど、どうも 「Microsoft が好きとか嫌いとかはこの際置いておいて、思いつくことをいろいろとフィードバックしておこう」 という方向には行ってないように見える。
うーん、ちょっと残念。
フィードバックしたからと言ってすぐにどうこうなるわけじゃないでしょうが、少なくともいろいろなことについて認識させることはできるわけです。
特に Blender のようなマルチプラットホームな本格的なアプリのことについて Microsoft の中の人はあまりよくわかってない部分もあるんじゃないかと思います。
私もデベロッパですが、「そんなことに困ってたの?言ってくれればちょちょいと対応しといたのに」 なんてこともあったりするんですよね。
中の人にとっては、外の人がどんな風に感じているか、どんなことに困っているかが見えなくなっちゃうとでも言えばいいでしょうか。(見えないと言うより、そもそも気付かないと言ったほうがいいのかも)
Microsoft もそれがわかってるから 「ユーザからのフィードバック」 を重視するようになったんでしょうし。
Blender を開発している中の人たちと Microsoft がどんな関係なのかはよく知りませんが、ぜひともうまいこと進めてほしいもんです。