fc2ブログ

青柳 臣一 ブログ(趣味系)

走行記録:日本海ビギ練

■ 6/30(土)
シルベストの日本海ビギ練に参加。

朝5時起床、6:10ごろ出発。
乗り合いをお願いしてあるので、まずはシルベスト豊中店へ。
昨日は雨のため自転車通勤はお休み。ちょうどいい休息になったようで、調子は問題なし。
6:30ごろ到着。ちょっと早すぎたけど、もう来てる人もいた。
しばらく待ってると車もローディもぞくぞくと集合。
自転車を車に積み込ませてもらい出発準備。私が乗せてもらったのはシルベストの店長さんの車でした。
7時すぎに日吉ダムに向け豊中店を出発。

8:30くらいに日吉ダムに到着。
駐車場にはたくさんの車とたくさんのロードバイク。壮観というか、よくもまぁこんなに集まったものだと思わず笑いがこみ上げてきそうな景色(^^;
集合写真を撮った後、予定通り 9時くらいに出発。
松竹梅桜の各クラスに分かれての走行。私は竹の店長さん組。

府道19号を北上。美山方面へ。
府道368号で美山町内を抜け、国道162号を北へ。
交通量の少ないところでは、店長さん指導の下、ローテーションの練習なんかもさせてもらえた。ペースもそれなり。と言うか、正直 「まじで?」 と思うようなペース(^^; 油断すると千切れちゃいそう。とにかくがんばってついていく。
国道162号はじわじわとした上り。地図によると堀越峠というらしい。先頭からはちょっと離され、後ろの方の小集団についていく。
このあたりから雨が降り出す (もっと前から降ってたかも)。
ANCHOR RFX8 で雨の中を走るのは初めてだけど、思ったとおりブレーキなんて効きゃしない。下りこわー。
下ったところにある道の駅名田庄で休憩。
弱いけど雨は降り続いていたのでウインドブレーカーを着込む。
国道162号を東へ進み、県道16号へ左折。
県道16号はそれなりの上り。このあたりで雨はほぼ上がっていたと思う。
上り終わると下り。ここの下りは道幅が狭く、カーブも急であまりいい感じはしなかった。
福谷第二トンネルを抜け、そのまま進むと高浜町内に。
スーパーで各自お弁当などを買い込み城山公園へ。
日本海を見ながらお昼ゴハン。
集合写真を撮った後、出発。

福谷第二トンネルを抜け、右折して県道1号へ。
県道1号は結構な上り。がんばって上る。
上り終わったところでいったん集合。
「20km 以上下り基調です。ローテーションなんかをしながら行きましょう」 とのことで出発。
下りというよりも平坦や上り基調のところでのペースがすごい。ローテーションするって言ってたのに、ずっと店長さんが引きっぱなし。ちょっとでも緩めると千切れちゃいそう。「みんなこれくらいは普通なのかな?」 とちょっと心配になったけど、後ろを確認してみたらずいぶん減ってる(^^; そうこうしてる間に後ろに誰もいなくなっちゃった(^^; 自販機のところで休憩するまで残ってたのは 6人くらい?とりあえず最後まで千切れなかったので満足。
場所はよくわからなかったけど、たぶん国道27号にあたる手前くらいで自販機休憩したんだと思う。
県道1号を左折して国道27号に入る。
旧県道59号をとおり、再び国道27号へ。
再び店長さんがかなりのペースで引く。どんどん千切れていき、いつのまにか 5~6人くらいに。ここでも最後まで残れた。
JR下山駅を過ぎて高い鉄橋をくぐった後、左折してすぐの橋の上で後続待ち。
そろったところで出発。
細い道を上る。距離はたいしたこと無かった。
上ったところに分水点の標識。
しばらく細い道を進み、JR胡麻駅のあたりで県道50号へ。
店長さんがなにか言った後、数名が加速して前へ。よく聞こえなかったけど 「ここからは道なりだから力の残ってる人はスプリントしていいよ」 とかそんな感じ?とにかく前についていくことにした。
ちょっと出遅れたので最初がつらかったけどなんとか先頭集団に追いつく。
最初はもうちょっといたように思うけど、結局先頭集団は私も含めて 4名。
自然とローテーションが始まり、4人で回す。
けど、なんか自分がとってもヘタなように感じる。右から抜いて左によるのが左後ろの人との距離感がわからず遅めなのと、前に出たときに加速してるつもりはないんだけど次の人が来るのが遅いような感じが。途中、ローテーションからはずさせてもらってみんながどんな風に走ってるのかを後ろから見たりもしたけど、みんなきれいに回ってるよなぁ。どうも自分の走りはイマイチな感じがする。まぁ、ローテーションなんて今日が初めてなんだから仕方ないのかもしれないけど、もっと上手になりたいなぁ。けど、あんまり練習する機会がないんだよな。
ローテーションしながらトンネルまで。途中でアタックとかしたらいいんだろうけど、あとどれくらいあるのかまったくわからないので仕掛けられなかった。今にして思うと、全力出し切ったと言うほどでもなかったのでもうちょっとがんばってみたらよかったな。
トンネルを越えて左折するとすぐに日吉ダムが見えてきた。

駐車場でみんなを待ち、自転車を車に積み込んだ後、スプリングスひよしの温泉へ。
ひゃ~、気持ちいい~

行きと同じく店長さんの車に乗せてもらい帰路へ。
箕面グリーンロード (新御堂筋の北にできた新しい有料トンネル) を超えて千里中央のところで降ろしてもらう。
温泉で着替えたのでパッドがない。さすがに Selle SMP Strike Composit はパッドなしだとちょっと痛いけど、家までさほど距離もないので普段着のまま走って帰宅。
そういや、Strike Composit で 140km 走ったのは初めてだけど、お尻には何も問題なかったな。
それよりも、帰りの県道1号のあたりからどこかがパキパキ言って、それが気になった。ダンシングしてても鳴るからサドルではなさそう。右足を踏み込んだときに鳴るから右のペダル、クランクあたり?原因がわかるといいんだけど。

いやぁ、楽しかった!
やっぱり集団だと普段以上にがんばれる感じがします。
景色を楽しむ暇なんてぜんぜんなかったですが(笑)、まぁ、一人で走ってるときも景色なんて見ずに前に進むことしか考えてませんから特に問題ないです(^^
これからもどんどん参加させてもらおうと思います。
最後に、、、店長さんを始め、サポートしてくださった皆さん。ありがとうございました。

走行時間5:05:02
最高心拍数193bpm
平均心拍数159bpm
消費カロリー2880Kcal
走行距離142.9km
平均速度28.1km/h
最高速度57.4km/h
平均ケイデンス84rpm
最高ケイデンス129rpm
累計距離640.9km

スポンサーサイト



走行記録:通勤

■ 6/28(木)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

なにわ自転車道は 52-14T、ケイデンス 70rpm、心拍 170rpm 前後。あまり心拍あがらず。
淀川河川敷はダンシングの練習。しんどいし、ギクシャクする。太もももパンパン。
大川沿いは 52-19T、ケイデンス 80~90rpm、心拍 170bpm 前後。

自転車通勤往路

走行時間1:09:49
最高心拍数174bpm
平均心拍数147bpm
消費カロリー583Kcal
走行距離29.0km
平均速度25.0km/h
最高速度55.6km/h
平均ケイデンス71rpm
最高ケイデンス128rpm
累計距離468.7km

帰りも自転車通勤。ルートはいつもどおり。

大川沿いは 52-19T、ケイデンス 80~90rpm。
淀川河川敷は 52-19T、ケイデンス 90~100rpm。追い風でよく進む。
なにわ自転車道はダンシングの練習。一度も腰を下ろさずがんばる。ものすごく太ももがパンパン。
高川沿いからは 52-19T でそれなりに流す。

自転車通勤復路

走行時間1:15:58
最高心拍数174bpm
平均心拍数143bpm
消費カロリー605Kcal
走行距離29.3km
平均速度23.2km/h
最高速度36.0km/h
平均ケイデンス69rpm
最高ケイデンス110rpm
累計距離498.0km

走行記録:通勤

■ 6/27(水)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

心拍 147~160bpm の LSD ペースで。ちょっと超えちゃった所もあねけど、概ねいい感じ。ギアは 52-19T。

自転車通勤往路

走行時間1:12:20
最高心拍数166bpm
平均心拍数143bpm
消費カロリー573Kcal
走行距離29.8km
平均速度24.8km/h
最高速度45.5km/h
平均ケイデンス81rpm
最高ケイデンス124rpm
累計距離410.2km

帰りも自転車通勤。ルートはいつもどおり。

LSD ペース。のつもりだったけど、力が入らずまったり走行という感じ。心拍ぜんぜんあがらず。

自転車通勤復路

走行時間1:18:04
最高心拍数166bpm
平均心拍数137bpm
消費カロリー575Kcal
走行距離29.4km
平均速度22.7km/h
最高速度34.2km/h
平均ケイデンス72rpm
最高ケイデンス99rpm
累計距離439.6km

走行記録:通勤

■ 6/26(火)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

南千里~緑地公園~高川沿いは 52-19T でまったり。
なにわ自転車道は 39-21T、ケイデンス 120rpm、心拍 180~190bpm。かなりつらい。
淀川河川敷は 52-19T、ケイデンス 80~90rpm。
右太ももの裏側がどうも張った感じがするので、大川沿いからはのんびり。

自転車通勤往路

走行時間1:12:11
最高心拍数186bpm
平均心拍数156bpm
消費カロリー670Kcal
走行距離29.7km
平均速度24.8km/h
最高速度(72.2km/h)
平均ケイデンス90rpm
最高ケイデンス134rpm
累計距離350.8km

帰りも自転車通勤。ルートはいつもどおり。

大川沿いは 52-19T、ケイデンス 80~90rpm、心拍 150bpm くらい。
淀川河川敷は下ハンで 52-19T、ケイデンス 90rpm、心拍 170bpm。
なにわ自転車道は 52-19T、ケイデンス 90rpm、心拍 170bpm。
大川沿いからダンシングの練習。あっという間に太ももがパンパン。どうにもギクシャクした感じだし、まだまだだな。

自転車通勤復路

走行時間1:16:39
最高心拍数174bpm
平均心拍数147bpm
消費カロリー635Kcal
走行距離29.4km
平均速度23.1km/h
最高速度34.5km/h
平均ケイデンス73rpm
最高ケイデンス99rpm
累計距離380.2km

走行記録:通勤

■ 6/25(月)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

南千里~緑地公園~高川沿いは自由に走る。ギア 52-19T あたり。
なにわ自転車道は 52-14T、ケイデンス 70~80rpm、心拍 185bpm 前後。かなりつらい。ちょっと追い風ぎみみたい。
淀川河川敷の前半はのんびり。後半は 52-19T で下ハン。まだまだだ慣れない。
大川沿いはのんびりペース。走ってて思ったけど、もうちょっとハンドル幅が狭い方がいいのかも。

以下の走行距離、平均速度、最高速度はおかしいな。最高速度 75.0km/h って(^^; ノイズでも拾ったのかな?ワイヤレスはたまにはこういうのはしょうがないんだろうな。

自転車通勤往路

走行時間1:13:06
最高心拍数188bpm
平均心拍数157bpm
消費カロリー684Kcal
走行距離(35.9km)
平均速度(29.5km/h)
最高速度(75.0km/h)
平均ケイデンス75rpm
最高ケイデンス129rpm
累計距離291.6km

帰りも自転車通勤。ルートはいつもどおり。

大川沿いは 52-19T、ケイデンス 80~90rpm、心拍 170bpm くらい。ケイデンス 90rpm 以上にしたいけど、このギアだとそれなりにがんばらないと無理。あまり速度を出すと危ないし。
淀川河川敷は下ハンで 52-19T、ケイデンス 90rpm、心拍 170bpm。
なにわ自転車道は下ハンで 52-14T、ケイデンス 70rpm、心拍 180bpm。下ハンを持つことがしんどい感じ。
緑地公園のあたりからダンシングの練習。るり渓に行ったときなんかもほとんどダンシングはしてない。余計疲れちゃうし。けど、やっぱりそれはまずいので疲れないダンシングを練習。

自転車通勤復路

走行時間1:13:19
最高心拍数179bpm
平均心拍数155bpm
消費カロリー667Kcal
走行距離29.3km
平均速度24.1km/h
最高速度37.6km/h
平均ケイデンス69rpm
最高ケイデンス110rpm
累計距離320.9km

走行記録:北摂朝練+るり渓

■ 6/23(土)
シルベストの朝練に参加。

朝7時過ぎに出発。出るのが予定より遅くなったので、今宮の交差点から国道171号沿いに西へ行き、集合場所の箕面のコンビニへ。

しばらくして出発。先週より人数が少ないからかちょっとペースが速い感じ。なかなかついていけないけど、一生懸命上る。

駐車場で休憩。今日はるり渓を表からゆっくり上る班についていってみることに。
高山を下り国道423号を北へ。
すでについていけないようなペース(汗)。この先大丈夫か?
どのコースを通ったのか良く覚えてないけど、たぶん亀岡に入ってすぐに左方向にいったんだと思う。
ほどなく堀越峠。かなりつらい。
続いて逢坂峠。どえらくつらい。
突き当たって右折。
再び上り基調でけっこうつらい。
畑野町広野のヤマザキで休憩。ここから帰る場合、来た道をまっすぐ南へ進めば国道173号に出て平坦基調で帰れるとのこと。一庫のあたりはトンネルが多いけど、ダムの方へ迂回するといいらしい。
突き当りを左折し、るり渓へ。ものすごくつらい。
るり渓ゴルフクラブのところを左折。
下ってから川沿いの細い道に入る。どこから入ったのかよく覚えてないのが残念。
細い道をしばらく進み、また上り。ここの上りが今回で一番きつかったような。
下るとどうやら府道12号。
ほぼ平坦を南へ。それにしてもペースが速い。普通に 40km/h 以上出てる。がまんできずに途中で切れ一人旅に。
しばらく走って道の駅いながわの向いのコンビにで休憩してたみんなに追いついた。
ちょっと休憩してから帰路へ。
猪名川沿いを走り池田へ。
この時点で 3人になってたけど、呉服橋のところで 3人とも違う方向へ。
府道9号を東へ。ここで右足太ももの内側をつりかけた。
へろへろになりながら、国道171号に出て、今宮の交差点を通って帰宅。
家についたのは 13時くらい。

走行時間4:00:48
最高心拍数194bpm
平均心拍数166bpm
消費カロリー2471Kcal
走行距離98.1km
平均速度24.5km/h
最高速度61.2km/h
平均ケイデンス77rpm
最高ケイデンス125rpm
累計距離255.6km

走行記録:通勤

■ 6/21(木)
月曜日は雨、火・水曜日は出張で久しぶりの自転車通勤。そして、ANCHOR RFX8 での初めての自転車通勤。

南千里~緑地公園~高川沿いと心拍とかはあまり気にせず走る。やっぱりまだまだ走り方がぎこちない感じだな。ギアは 52-21T か 19T あたり。
なにわ自転車道は 52-15T、ケイデンス 80~90rpm、心拍 180~185bpm くらい。追い風でいいペース。ギアは 15T じゃなかったかも。インジケータも無いから一度見失うとどこのギアに入ってるのかわからなくなっちゃうな。
淀川河川敷はなるべく下ハン持って走ってみる。やっぱり窮屈な感じがするし、ちょっと腕に体重が乗っちゃってる感じ。まだまだだな。
大川沿いはブラケットに持ち替えて心拍とかは気にせず走る。

自転車通勤往路

走行時間1:11:07
最高心拍数192bpm
平均心拍数159bpm
消費カロリー676Kcal
走行距離29.6km
平均速度25.1km/h
最高速度42.9km/h
平均ケイデンス76rpm
最高ケイデンス117rpm
累計距離123.7km

帰りも自転車通勤。

なにわ自転車道はちょっと重めのギアで走ったけど、それ以外はあまり気にせず走る。
やっぱりクリートがうまく捕らえられないことがある。淀川河川敷では走りながらくりっとをはずしたりつけたりしてみた。

自転車通勤復路

走行時間1:14:33
最高心拍数169bpm
平均心拍数143bpm
消費カロリー592Kcal
走行距離33.7km
平均速度27.2km/h
最高速度37.3km/h
平均ケイデンス68rpm
最高ケイデンス93rpm
累計距離157.4km

天気予報によると明日は雨。自転車通勤は無理そうだな。

走行記録:北摂朝練

■ 6/17(日)

シルベストの朝練に初参加。

朝7時過ぎに出発。ほんとはもうちょい早く出て、朝練前に勝尾寺まで上ってみたいと思ってたんだけど、ちょっと遅くなっちゃったので直接朝練の集合場所に行くことに。
府道119号を北上。
ここでドリンクを飲もうとボトルへ手を伸ばすとボトルがない。あれ?と思いながらよくよく見ると、ボトルケージが途中で折れて台座の部分だけになってる。家を出てすぐに何かが落ちたような音がしたんだよな。そのときは、なんだろうと思いながらサドルバッグとか落ちたものがないかチェックしたんだけど、まさかボトルだったとは。気付かなかった。つか、ドリンクどうしよう。
ドリンクのことを気にしつつ、今宮の交差点で国道171号を横断し、府道9号を西へ。
レーパンのパッドとすれて皮がむけちゃってた右足の付け根部分は直った模様。特に痛みはなし。もちろんお尻も痛くなくて Selle SMP Strike Composit はいい感じになってきた。長距離乗ったときにどうなのかはまだわからんけど。
箕面駅前を通過し、朝練集合場所のコンビに前へ。
おぉ、いるいる。いちおう 「シルベストの朝練ですよね?」 と聞いてみる。しばらく待ってるとどんどん増えてきた。それにしてもいろんなジャージがあるなぁ。

シルベストの店長さんの指揮の下、最初に女性班が出発。続いて第1班。後にして思うと、この第1班がほんとのビギナー練なのかな?ちょっと間をおいて第2班が出発。これについていった。
前の人たちにあわせて箕面の山を上る。ついていけないようなペースだったらどうしようと思ってたけど、とりあえず序盤はそんなことはなかった。
途中 2ヶ所ほど (1st ステージのゴールと箕面川ダム方面の分岐のところ) で後続を待ちつつ高山に向かって上る。
最後の方はさすがにみんなペースが上がってちょっと千切れ気味。
ゴールの駐車場にみんなが集合。

朝練はここまでだけど、ここから適当に分かれて走りに行くとのこと。
店長さんのグループについていってみることに。
高山から下って国道 423号に出て北上。
途中で 423号をそれて細い道へ。残念ながらここから先はどこを走ってるのかわからなかった。
お豆腐やさんで休憩。
その後はぐるっと回って再び国道 423号に戻ってきて南下。
府道4号で高山まで上る。後半はちょっと着いていけなかった。
再び駐車場のところで追いつき、箕面の山を下る。

そのまま府道43号 (ロマンチック街道) を進む。
流れ解散と言う感じで徐々に人が減ってくるけど、そのままついていく。
信号とかで分断されて最後は一人になったけど、そのままシルベスト豊中店へ。

シルベスト豊中店でボトルケージとボトルを購入。
ここまでで 60km いかないくらい。お尻はちょっと痛いくらいだけど、さすがにポジションに慣れてないのかけっこうしんどい感じ。なので、このまま帰ることに。
府道2号を東へ進み、新千里南町、東豊中高校前、千里中央横を通って帰宅。

走行時間2:48:38
最高心拍数196bpm
平均心拍数163bpm
消費カロリー1680Kcal
走行距離63.0km
平均速度22.5km/h
最高速度53.1km/h
平均ケイデンス75rpm
最高ケイデンス124rpm
累計距離94.0km

天気予報によると明日は雨だし、明後日は出張。木曜日まで乗れなさそうだな。

ANCHOR RFX8 納車!

一昨日、梅雨入りしたはずだけど、朝からいい天気。さっそく、シルベスト梅田に ANCHOR RFX8 を取りに行きました。

ESCAPE R3 からサドル (Selle SMP Strike Composit)、サドルバッグ、ボトルケージ、バックミラー (Cycle Star 901/2) をはずして、バックパックにつめて持って行きました。あと、ヘルメット、ジャージ、レーパン、グラブも持って行きました。
シルベスト梅田に到着したのはお昼過ぎです。
ANCHOR RFX8 は、ほぼ組みあがった状態で置いてありました。眺めてたら思わずにやにやしちゃいます。
持参したサドルなんかを付けて頂き、自分は更衣室をお借りしてジャージ、レーパンに着替えて、サドルの高さ・位置を調整。コラムには 4cm くらいスペーサーが入ってますが、その状態でもサドルとの落差は 5cm 近くありそうということで、とりあえずスペーサーは全部入れたままとしておくことにしました。
それから一通り説明を聞いて、最後に支払い。これで完全に自分のものになりました。

さっそく自宅に向かって初走行です。国道 2号(1号)を東に向かって進み、大川を渡ったところで大川沿いの自転車歩行車道に入って帰ることにしました。
いつもの癖でお店の前からすぐに車道に出ちゃいましたが、慣れないドロップハンドルなのでやっぱりちょっと怖いです。あと、持参したバックミラーをつけてもらうのを忘れていました。これはアーレンキーで簡単に付けられるので途中で自分で付けました。
それにしても暑いです。天気が良くて暑い上に、バックパックに着ていった服と靴、RFX8 の説明書やサドル、CS200cad の説明書など結構いっぱい入ってます。あっという間に背中が汗だくです。
ボトルケージは持って来ましたが、ボトルを忘れました。仕方ないので自販機でペットボトルを買ってそれをケージに挿して行きました。

で、走り心地ですが、やっぱり軽いんだと思います。
取り置きをお願いしてあった Polar CS200cad は事前に取り付けて頂いてありましたので、速度、距離、ケイデンスはわかります。乳バンドはしてないので心拍はわかりませんが。
正直、速度が速くなったとは思いませんでしたが、走行抵抗が小さくなったというか、スピードを維持するのが楽になったという感じはしました。これは自転車全体の性能が上がったということもあるんでしょうし、前傾がきつくなって空気抵抗が減ったということもあるんじゃないかと思います。
前傾がきつくなったと言っても、上半身は ESCAPE R3 よりほんの少し前傾がきつくなっただけという感じです。R3 でもひじを曲げて結構深い前傾で乗ってましたから。もちろん、フラットバーに比べるとブラケットを持つとだいぶ遠くなりますから、その姿勢には慣れてなく、長時間続けるとちょっとしんどくなってきましたが。まぁ、これは背中のバッグが重いし、暑いしということもあったのかもしれませんけど。
あと、サドルの Strike Composit はお尻には痛みはないんですが、レーパンのバッドとすれて皮がむけちゃった右足の付け根がまだちょっと痛かったです。だいぶましにはなってきたんですが、たまにお尻をもぞもぞしてあたる場所を調整してやらないといけない感じです。

操作は概ね問題なかったですが、SPD-SL は難しかったです。今までも SPD を使ってたんでビンディング自体は問題ないんですが、はめるときの要領がまだ掴めません。
今までの SPD ペダル (PD-A520) に比べるとはるかに軽くはまるので、うまく捕らえられさえすれば何も問題ありません。けど、捕らえそこなうとシューズの裏がつるつるなので結構怖いです。今までのシューズは裏はゴムですし、普通に歩くことができるくらいやわらかかったですので、ペダルを捕らえ損ねてもそのままペダリングできるくらいでした。しかし、新しいシューズは裏がつるつる・カチカチなので捉えそこなうとかなりすべります。今日は何度も捉え損ないましたが、一度、はまったと思って踏み込んだらずるっと滑ってくるぶしをペダルに強打しちゃいました。思わず 「痛ェ!」 と声を上げちゃうくらい痛かったです。
けど、はまりさえすればやっぱり調子いいです。特にシューズがいい感じです。今までのシューズは紐靴でしたからどうしても緩んできて多少靴の中で足が動くのは仕方ないと言う感じでしたが、新しいシューズは簡単にピシっと締められるので緩むってことがありません。もちろん、裏が硬くなった分だけペダリングもしやすくなったと言う感じもします。
クリート位置は途中で何度か調整してだいたいいい感じになってきました。

大川沿いからはいつもの通勤経路と同じく淀川河川敷、なにわ自転車道、高川沿いと通って帰ってきました。
荷物だけ置いてもう少し走りに行こうかとも思ったんですが、今日はこれくらいにしておいて ESCAPE R3 の洗車をしてあげることにしました。

走行時間1:27:04
最高心拍数---bpm
平均心拍数---bpm
消費カロリー---Kcal
走行距離31.0km
平均速度21.4km/h
最高速度40.5km/h
平均ケイデンス74rpm
最高ケイデンス114rpm
累計距離31.0km

走行記録:通勤

■ 6/15(金)
大阪も昨日梅雨入りしたけど今日は曇り。天気予報によると今日一日曇りだし、明日なんか晴れるみたい。けど、ESCAPE R3 は会社に置きっぱなしなので今朝は電車通勤。

帰りは自転車通勤。ルートはいつもどおり。

サドルを Selle SMP Strike Composite に換えてから 5日目になるのかな?座り心地という意味ではお尻はぜんぜん痛くない。100km 以上とか走るとどうなるかはまだわからないけど 30km の通勤くらいだったらかなりいい感じで使えそう。ただ、レーパンのパッドとすれて皮がむけちゃった右足の付け根はやっぱり痛い。ペダリングするとすれちゃうのでもぞもぞとお尻を動かしたり、腰を浮かしたりしながら走行。早く直ってくれないかな。
そんなわけで一定したペースで走れず、まったりと走行。

自転車通勤復路

走行時間1:16:53
走行距離29.73km
平均速度23.2km/h
最高速度34km/h
平均ケイデンス68rpm
最高ケイデンス101rpm
累計距離12440km

明日は晴れということなので、ANCHOR RFX8 を取りにいけるかな?楽しみ。

ANCHOR RFX8 ショップに到着!

書こうと思ったまますっかり書くのを忘れてしまってましたが、5/14(月) に ANCHOR RFX8 を注文してました。

去年の夏くらいからロードバイクが欲しいと思っていて、去年のサイクルモード大阪に行ってみたり、雑誌だとか 「ロードバイク&パーツカタログ 2007」 などのカタログ本だとかを眺めたりしてました。嫁さんは欲しいんだったら買えば?と言ってくれてたんですが、ESCAPE R3 をせめて 1年は乗ってやろうとこの春までがまんしてたんです。

で、5/12(土) にシルベスト梅田に行って相談に乗ってもらいました。
店員さんによると、予算や納期も重要だけど何より気に入ったものを選ぶのが大事、とのこと。ごもっともです。けど、初ロードバイクだしなかなか判断がつかないんですよね。自分なりに候補にしていたのは、ANCHOR RFX8 Equipe、ANCHOR RCS5 Equipe、Cannondale CADD9 3、TREK 5000、KUOTA KHARMA、PINARELLO GALILEO などなど。って、これじゃ候補というより、値段が 20~25万円くらいでコンポが 105 以上くらいのものを羅列したっていう感じで、ぜんぜん絞り込めてないですね(笑) いちおう、自分では RFX8 が第一候補だとは思ってたんですが。
まぁ、具体的な車種はいったん横に置いておいて一番気になっていたことを店員さんに相談してみました。私は身長 163cm 程度なのでやっぱり車種も限られるかなぁ?と。いちおうトップ長が 520mm 以下であれば乗れるでしょう、ということでしたが、海外メーカーだと小さいサイズでもトップ長は結構あったりするので注意が必要とのことでした。で、そういう小さいサイズは生産量自体が少なくて入手が難しい場合もある、こればっかりは問い合わせてみないことにはわからないとのこと。なるほどなぁ。
他にもいろいろなお話を聞かせてもらったんですが、お忙しいところをあんまり時間を取ってもらうのも悪いですし、いつまでも迷っていても仕方ないので ANCHOR RFX8 の納期なんかを確認してもらうことにしました。もともと第一候補でしたし。

週明けにならないと納期なんかはわからないとのことでしたが、5/14(月)にさっそく連絡をもらえました。RFX8 はサイズやカラーに関わり無くだいたい 1ヶ月とのこと。ネットなんかで聞いてたのと同じでしたし、極端に納期がかかるとか出なければ RFX8 に決めちゃおうと思ってました。

と言うわけで、仕事が終わった後再びシルベスト梅田へ。
ANCHOR RFX8 Equipe に決定ということで、今度はサイズについて相談しました。股下を計ってもらったら 74.5cm あるとのことで、カタログの推奨サイズなどから 450 (トップチューブ長はホリゾンタル換算で 520) にしました。ステムは 80mm。カラーはカーボンブラック。まぁ、せっかくのカーボンですしね。チェーンリングはノーマルの 51-39。ペダルは SPD-SL。といった細々としたところも決定して正式に注文しました。

今までのペダルは SPD ですからシューズも必要になるんですが、この日は閉店時間近かったのでまた後日ということで帰宅しました。

確か 6/2(土) だったと思いますが、再びシルベスト梅田に行き、シューズを選びました。いろいろ履き比べた結果 シマノの SH-R131B にしました。サイズは 40。シューズは取り置きにしてもらって、納車のときにいっしょに履いてくるつもりです。あと、Polar の CS200cad も取り置きしてもらうようお願いしました。

そして、今日 6/14(木)にシルベスト梅田より Tel。注文したのが 5/14 (月) ですからぴったり 1ヶ月なんですが、あまりにぴったりなのでまさか納車の連絡ではないだろうと思いながら電話に出てみると。。。ほぼ組みあがったのでいつでも受け取りに来てくださいとのこと。おぉ、ブリジストン GJ

けど、大阪も今日梅雨入りしたんだよなぁ。今週末の天気も微妙な感じ出し、受け取りにいけるかなぁ。

走行記録:通勤

■ 6/13(水)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

心拍 146~160bpm の LSD ペース。
Selle SMP Strike Composite の 4日目。かなりお尻が痛い。しゃれにならないくらい痛い。特に乗り始めがつらい。しばらくすると慣れるのか、感覚が麻痺するのか(笑)わかんないけどちょっとましになる。連日で朝と晩に乗ってるから痛みがひく暇がないんだな。ほんとはここらで休みを入れてあげたほうがよさそうだと思ってたんだけど、天気予報によると明日は雨なので今日はがんばってみることにした。ちょっと失敗だったかも。

自転車通勤往路

走行時間1:15:19
走行距離30.15km
平均速度24.0km/h
最高速度43km/h
平均ケイデンス69rpm
最高ケイデンス134rpm
累計距離12410km

帰りは電車通勤。Web で降雨レーダーを確認したらすでに降り始めているところもあったようなので。と、いうのは言い訳で、実際のところはあまりにお尻が痛かった (痛くなりそうだった) から。サドルに座っているところが痛いというより、レーパンのパッドとこすれるところが痛かったので何気に確認してみると完全に皮がむけちゃってる。右足の付け根くらいのところ。こういうのって、知っちゃうと余計に痛く感じるんだよなぁ(笑) というわけで、明日も雨らしいし皮が復活するまでちょっと自転車通勤はお休み。

走行記録:通勤

■ 6/12(火)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

南千里~緑地公園~高川沿いは 38-14T、ケイデンス 80~90rpm。
なにわ自転車道は 38-21T、ケイデンス 120rpm、心拍 180~185bpm。
淀川河川敷は 38-14T、ケイデンス 90rpm、心拍 160bpm 前後。
大川沿いは 38-14T、ケイデンス 90rpm 程度、心拍 160bpm 前後。

Selle SMP Strike Composite の 3日目。
結構お尻が痛い。痛いのはやっぱりサドルと骨に挟まれる部分のお肉。走行中も痛いのでもぞもぞとお尻を動かしてサドルと接する位置を変えたりしないとダメ。
Strike TRK に変えたときもやっぱり 2~3日目くらいにサドルに座ってるのがつらいくらいにまで痛くなったけど、その後痛みがひくと何の問題もなくなった。Strike Composite もそんな風になってくれるかな?

自転車通勤往路

走行時間1:11:29
走行距離30.25km
平均速度25.3km/h
最高速度44km/h
平均ケイデンス83rpm
最高ケイデンス132rpm
累計距離12350km

帰りも自転車通勤。ルートはいつもどおり。

最初からかなりお尻が痛い。もぞもぞとお尻を動かして痛くない場所を探りながらじゃないと乗ってられない。
大川沿いは 38-14T、ケイデンス 70~90rpm。お尻の痛みであまりちゃんとペダリングできない感じ。
淀川河川敷は 38-14T、ケイデンス 90rpm、心拍 170bpm。なぜか半ばくらいでお尻の痛みが気にならない程度になってきた。けど、今度はレーパンのパッドのふちのところがお尻とすれて痛い。これもサドルがかわったことの影響なのかな?レーパンを引っ張ったりしてパッドが当たり位置を変えながら走行。
なにわ自転車道は 38-14T、ケイデンス 70~80rpm、心拍 160~170bpm。前半はパッドがすれたりするのを気にしながらのんびりペース。半ばくらいからあまり気にならなくなり80~85rpm、心拍 170~175bpm 程度で走行。
高川沿い~緑地公園~南千里は 38-14T、ケイデンス 80~90rpm、心拍 160~170bpm。不思議なことにお尻の痛みはだいぶ和らいできた感じ。とはいえ、痛いことは痛い。

自転車通勤復路

走行時間1:14:21
走行距離29.66km
平均速度23.9km/h
最高速度34km/h
平均ケイデンス70rpm
最高ケイデンス97rpm
累計距離12380km

走行記録:通勤

■ 6/11(月)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

南千里~緑地公園~高川沿いは 38-14T、ケイデンス 80~90rpm。
なにわ自転車道は 48-14T、ケイデンス 70~80rpm、心拍 176~181bpm。
淀川河川敷は 38-14T、ケイデンス 90~100rpm、心拍 160~170bpm。軽い追い風。
大川沿いは 38-14T、ケイデンス 90rpm 程度、心拍 160bpm 前後。

Selle SMP Strike Composite の 2日目。
ちょっとお尻のサドルと骨に挟まれる部分のお肉が痛いけど、まぁ、我慢できないほどではない。

自転車通勤往路

走行時間1:09:46
走行距離30.15km
平均速度25.9km/h
最高速度47km/h
平均ケイデンス73rpm
最高ケイデンス139rpm
累計距離12291km

帰りも自転車通勤。ルートはいつもどおり。

大川沿いは 38-14T、ケイデンス 90rpm、心拍 170~180bpm。
淀川河川敷は 38-14T、ケイデンス 90~100rpm、心拍 170~180bpm。
なにわ自転車道は 48-14T、ケイデンス 70~80rpm、心拍 180bpm 前後。
高川沿い~緑地公園~南千里は 38-14T、ケイデンス 80~90rpm、心拍 160~170bpm。

朝よりはちょっとお尻が痛いかな?けど、心拍上げて一生懸命走ってると忘れちゃう程度の痛み。

自転車通勤復路

走行時間1:08:48
走行距離29.67km
平均速度25.8km/h
最高速度36km/h
平均ケイデンス73rpm
最高ケイデンス109rpm
累計距離12320km

Selle SMP Strike Composite

■ 6/9(土)
昨日、帰ってみると通販で頼んでいたサドルが届いてました。Selle SMP (セラ SMP) の Strike Composite (ストライク・コンポジット)。ウエムラサイクルパーツで ¥21,840 でした。自分にとってはかなりの高級サドルです。

ちょっと前にシルベスト梅田に買い物に行ったときに Strike Composite も買おうかと思ったんですが残念ながら黒は品切れとのこと。そのときに店員さんに話を聞いてみたら、「店長は絶賛してるけど、かなりカチコチだし誰にでも勧められるようなものじゃない。良く考えてからにしたほうがいい」 ということでした。それで Composite よりはスポンジが多い Stratos か Glider あたりにしようかと考えたんですが、やっぱり思い切って Composite にいっちゃえと。

今までは ESCAPE R3 の標準サドル→Selle SMP の Strike TRK でした。Strike TRK は Strike シリーズではありますが、スポンジたっぷりでサイズも大きく価格も ¥4,000 ちょっとと他の Strike シリーズとはだいぶ違います。
使い心地は Strike TRK もかなりよかったです。最初は先端が太くて内モモにこすれるのが気になりましたが、慣れちゃうとそれほど問題ありませんでしたし。けど、そのこすれるところが最近割れてきてしまって、その割れたところがレーパンとこすれて、レーパンは痛むわ割れはひどくなっていくわでちょっと買い換えないとダメになってしまいました。それでどうせ買い換えるなら Strike シリーズのもうちょっとグレードが上のやつにしようと思い、迷った挙句 Composite にしたわけです。

R3 標準サドルから Strike TRK に変えたときは最初の 2~3日はかなりお尻が痛かったです。けど、お尻にあってないというより、単に体重がかかったことがないところが痛んでいるだけと思えたのでそのままがまんして乗ってました。するとすぐに痛みはひき、なんの問題もなくなりました。1週間立たないうちに木津自転車道へ 140km ほど走りに行ってますが、ほとんどお尻の痛みはなかったと記憶してます。

で、さっそく Strike Composite を使ってみたいところですが、昨日の帰りは雨だったため会社に ESCAPE R3 は置いてきてしまっています。しかも、今日は朝から雨。雷まで鳴っています。しかし、お昼過ぎには雨があがりお日様も出てきました。そこで、Strike Composite を持って会社まで自転車を取りに行ってきました。
会社で Strike TRK から Composite に付け替え。Composite は TRK に比べると二回りくらい小さい感じで、厚みもかなり薄いです。なので、シートピラーもちょっと出して今までと同じ高さになるようにしました。前後位置もサドル先端がだいたい同じ位置になるようにセット。サドル自体も説明書にあったとおり、上に板を乗せてそれが水平になるようにしました。ちなみに、メジャーとか水平儀も会社まで持参しました(笑)

自宅まで走りながら細かい調整をしました。
まず、ハンドルバーがすごく遠くなってしまったのでサドルを前に出してやりました。
あと、ちょっとしっくりこなかったのでちょっとだけ前下がりにしてみました。
そんな感じで調整してみるとかなりいい感じ。確かにカチコチではありますが、そんなに気になるほどではありません。
けど、やっぱり 10km 過ぎたあたりからサドルとお尻の骨とに挟まれるところが痛く鳴り始めました。まぁ、しばらくは多少痛いのは仕方ないでしょうね。
できればもう少し長く乗りたかったんですが、夕方から用事があったためいつもの通勤ルートを走るだけしかできませんでした。

走行時間1:24:56
走行距離29.84km
平均速度21.0km/h
最高速度33km/h
平均ケイデンス62rpm
最高ケイデンス97rpm
累計距離12260km

走行記録:通勤 サドルを 10mm 上げてみた

■ 6/8(金)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

またサドルを 10mm 上げてみた。一気に 10mm はちょっとまずいかとも思ったけど、これで BB芯~サドル上面が 65.4cm。股下 74.5cm×0.88=65.56cm だからこれでもまだ 0.88 には達してない。乗った感じも特に問題ないみたいなのでしばらくこれでいってみよう。

サドル高の調子を見るためにあまりケイデンスとか心拍は意識せずに走行。38-14T で 90rpm あたりで。
サドル高自体は特に違和感はなかったけど、ハンドルとの落差が大きくなったのがちょっと違和感がある。表現しにくいけど、ハンドルが遠くなったために背中がうまく丸められないような感じ。慣れの問題もあるだろうから、しばらくこれで乗ってみるしかないかな。

自転車通勤往路

走行時間1:12:43
走行距離30.13km
平均速度24.8km/h
最高速度40km/h
平均ケイデンス73rpm
最高ケイデンス118rpm
累計距離12231km

帰ろうと Web で確認すると大阪北部はすでに雨が降り出しているよう。家に電話して聞いてみると 「降ってると言うよりどしゃ降り。電話から雨音聞こえない?」 と。ありゃりゃ、こっちは降ってないんだけどあきらめて電車で帰宅。

走行記録:通勤

■ 6/7(木)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

南千里~緑地公園~高川沿いは 38-14T、ケイデンス 80~90rpm。
なにわ自転車道は 48-14T、ケイデンス 70~80rpm、心拍 180~185bpm。追い風。
淀川河川敷は 38-14T、16T、ケイデンス 80~90rpm、心拍 160~170bpm。向い風でかなりへこたれ気味。
大川沿いは 38-14T で完全にへこたれてのんびりペース。

自転車通勤往路

走行時間1:10:55
走行距離30.22km
平均速度25.5km/h
最高速度43km/h
平均ケイデンス71rpm
最高ケイデンス127rpm
累計距離12171km

帰りも自転車通勤。ルートはいつもどおり。

大川沿いは 38-14T、ケイデンス 80~90rpm、心拍 170bpm 前後。
淀川河川敷は 38-14T、ケイデンス 90~100rpm、心拍 170~180bpm。強い追い風。
なにわ自転車道は 38-14T、ケイデンス 70~80rpm、心拍 160bpm 前後。強い向い風にへこたれた。
高川沿い~緑地公園~南千里は 38-14T でのんびりペース。

自転車通勤復路

走行時間1:14:24
走行距離29.66km
平均速度26.9km/h
最高速度36km/h
平均ケイデンス71rpm
最高ケイデンス106rpm
累計距離12200km

走行記録:通勤

■ 6/6(水)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

心拍 146~160bpm の LSD ペースで。
なにわ自転車道は追い風で 38-14T、ケイデンス 100rpm くらいで気持ちよく進む。
淀川河川敷は向い風で 38-16T、ケイデンス 80~90rpm。

自転車通勤往路

走行時間1:12:31
走行距離30.21km
平均速度25.0km/h
最高速度39km/h
平均ケイデンス77rpm
最高ケイデンス116rpm
累計距離12111km

帰りも自転車通勤。ルートはいつもどおり。

帰りも LSD。風が強い。淀川河川敷は追い風でラクラクだけど、なにわ自転車道は向い風でぜんぜん進まない。

自転車通勤復路

走行時間1:14:12
走行距離29.67km
平均速度24.0km/h
最高速度38km/h
平均ケイデンス74rpm
最高ケイデンス113rpm
累計距離12141km

走行記録:通勤

■ 6/5(火)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

南千里~緑地公園~高川沿いは 38-14T、ケイデンス 90rpm 前後、心拍 160~170bpm。
なにわ自転車道は 38-18T、ケイデンス 115~120rpm、心拍 180~190bpm。やっぱり 18T で 120rpm はかなりしんどい。一時的に 200bpm を超えてた。
淀川河川敷は 38-14T、ケイデンス 80~90rpm。かなりまったり目。
大川沿いは 38-14T、ケイデンス 80~90rpm、心拍 160bpm 前後。

自転車通勤往路

走行時間1:10:08
走行距離30.16km
平均速度25.7km/h
最高速度43km/h
平均ケイデンス80rpm
最高ケイデンス129rpm
累計距離12051km

帰りも自転車通勤。ルートはいつもどおり。

大川沿いは 38-14T、ケイデンス 90rpm 前後、心拍 170bpm 前後。
淀川河川敷は 38-14T、ケイデンス 100rpm 前後、心拍 170bpm 前後。強い追い風。
なにわ自転車道は 38-21T、ケイデンス 120rpm、心拍 185bpm 前後。最後の方は 200bpm くらいまで上がっていた模様。
高川沿い~緑地公園~南千里は 38-16T、14T でのんびり走る。

自転車通勤復路

走行時間1:13:42
走行距離29.69km
平均速度24.1km/h
最高速度37km/h
平均ケイデンス81rpm
最高ケイデンス134rpm
累計距離12081km

走行記録:通勤

■ 6/4(月)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

南千里~緑地公園~高川沿いは 48-18T、ケイデンス 90rpm 前後、心拍 160~170bpm。
なにわ自転車道は 48-14T、ケイデンス 60~70rpm、心拍 180bpm 前後。向い風でかなりしんどい。
淀川河川敷は 48-18T、ケイデンス 90rpm 前後で。うーん、18T を使ってるとたまにガチャンとチェーンが滑って空回りするな。他のギアは大丈夫みたいだから、18T が欠けるか曲がるかしちゃってるのかも。仕方ないので 38-14T で走行。追い風で90~100rpm、心拍 160~170bpm。
大川沿いは 38-14T、ケイデンス 90rpm 前後、心拍 160bpm 前後。

自転車通勤往路

走行時間1:07:41
走行距離30.21km
平均速度26.7km/h
最高速度46km/h
平均ケイデンス74rpm
最高ケイデンス127rpm
累計距離11991km

帰りも自転車通勤。ルートはいつもどおり。

大川沿いは 38-14T、ケイデンス 90rpm 前後、心拍 170bpm 前後。
淀川河川敷は 38-18T、ケイデンス 90~100rpm、心拍 170bpm 前後。追い風。
なにわ自転車道は 48-14T、ケイデンス 60~70rpm、心拍は 170~180bpm。向い風が強い。
高川沿い~緑地公園~南千里は 38-14T、ケイデンス 90rpm 前後、心拍 160~170bpm。

自転車通勤復路

走行時間1:10:13
走行距離29.69km
平均速度25.3km/h
最高速度37km/h
平均ケイデンス71rpm
最高ケイデンス109rpm
累計距離12021km

走行記録:勝尾寺~妙見山

■ 6/3(日)
先週は水曜日は雨、木・金・土曜日と仕事 (のようなもの) で東京で土曜日の昼ごろ帰ってきたためあまり自転車に乗れず。

朝9時過ぎに出発。が、どうにもリアディレイラーの調子が悪い。勝手に変速してしまう。いったん家に帰ったり、家の近所を走ったりしながら調整してみる。けど、どうにもおかしい。普通に走ってるときは何の問題もないのに、上りとかで力をかけるとガチャンとチェーンが浮いてすべったようになる。変速はしないんだけど、一瞬空回りしたみたいになる。原因がわからないまま、走りながら調整しようと箕面方面へ向かう。

府道119号を北上。今宮の交差点で国道171号を渡り、外院3丁目の交差点を右折、府道9号を東へ。
粟生外院の交差点を左折し西田橋へ。
ここから計測開始で勝尾寺に向かって上る。
やっぱり、上りで力をかけるとチェーンが浮く。アジャスター回して調子よくなったかと思ったら、また何かの拍子にガチャンとなり、一度なると立て続けにガチャンガチャンとなったりして激しく走りにくい。ダンシングもまったくできず。
ギアはほとんど 38-18T、ケイデンス 60rpm 前後、心拍は 185bpm 前後くらい。
Y字路で 12分台後半、ゴールの勝尾寺前の横断歩道で 17分58秒で前回より 40秒ほど遅い。まぁ、この状況じゃ仕方ないな。心拍もあんまり上がってないし。

勝尾寺の横断歩道のところで自転車からは降りずに足だけ着いてちょっとだけ休み、すぐに出発。
勝尾寺前をそのまま直進し箕面ダム方面へ右折。
そのまま高山を上って下る。
国道423号を渡り、府道4号で妙見山を上る。
T字路にあたって左折、初めて妙見山の山頂まで。
妙見山の駐車場でリアディレイラーをじっくり見ながら調整してみる。
妙見山を下り、府道605号を東へ。
妙見口のT字路を右折、国道423号を南へ。
金石橋の交差点を左折、府道4号で高山を上る。こちら側から上るのは初めて。
途中で 18T だけが調子悪いことに気付いた。よくスプロケットを見てみると、木片がギア板の間に挟まってる。どうやらこいつが原因だった模様。もっと早く気付けばこんなに苦労しなくてすんだのに。
高山から下り、再び勝尾寺まで上って下る。
西田橋から、来た道を逆にたどって帰宅。

走行時間2:55:44
走行距離56.17km
平均速度19.4km/h
最高速度51km/h
平均ケイデンス57rpm
最高ケイデンス131rpm
累計距離11961km