fc2ブログ

青柳 臣一 ブログ(趣味系)

走行記録:通勤

■ 1/31(水)
昨日は送別会で飲みに行って、そのまま自転車は会社に置いて電車で帰ったので、今朝は電車通勤。

帰りは自転車通勤。ルートはいつもどおり。

ずっと心拍 160~170bpm くらいのペースで。
風が強い。淀川沿いでは横風かちょっと向い風という感じだったけど、なにわ自転車道ではもろに向い風。ぜんぜん進まない。

自転車通勤復路

走行時間1:17:23
走行距離30.16km
平均速度23.3km/h
最高速度36km/h
平均ケイデンス83rpm
最高ケイデンス121rpm
累計距離8132km

スポンサーサイト



走行記録:通勤

■ 1/30(火)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

高川沿いは心拍 160~170bpm 程度。結構がんばって走る。

なにわ自転車道は心拍 180bpm 前後で。ギアは 38-16T あたり、ケイデンス 90~100rpm くらい。ほんとはこんなに心拍を上げるつもりはなかったんだけど、ぜんぜん下がってこないでじゃあいっそのことと上げて走る。

淀川河川敷は心拍 160~170bpm 程度で。土手の工事で河川敷は濡れているようだったので赤川鉄橋の手前まで堤防上を走行。

大川沿いも心拍 160~170bpm 程度のペースで走行。

自転車通勤往路

走行時間1:12:19
走行距離30.27km
平均速度25.1km/h
最高速度45km/h
平均ケイデンス86rpm
最高ケイデンス140rpm
累計距離8102km

送別会で飲みに行ったので自転車は会社に置いて電車で帰宅。

走行記録:通勤

■ 1/29(月)
金曜日は雨のため電車で帰宅したので、今朝も電車。土日の間に会社まで自転車を取りに行こうと思ってたんだけど、時間がなくてそのまま。

帰りは自転車通勤。ルートはいつもどおり。

心拍 160~170bpm くらいのペースで。ほんとは 160bpm 前後の一定したペースで走りたかったけど、ぜんぜん安定せず。

自転車通勤復路

走行時間1:15:39
走行距離30.15km
平均速度23.9km/h
最高速度34km/h
平均ケイデンス81rpm
最高ケイデンス115rpm
累計距離8071km

走行記録:通勤 LSD

■ 1/26(金)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

心拍 140bpm 前後の LSD ペース。
けど、高川沿いでは 170bpm くらいまで上がるし、なにわ自転車道も 150bpm くらい。なぜかいくらペースを落としてもなかなか心拍が下がってこない。なにわ自転車道の最後くらいでようやく 140bpm 程度になる。それ以降はだいたい 140bpm 前後で安定。

自転車通勤往路

走行時間1:16:25
走行距離30.36km
平均速度23.8km/h
最高速度42km/h
平均ケイデンス82rpm
最高ケイデンス129rpm
累計距離8041km

帰るちょっと前にかなり激しい雨。雨と言うより雹か霰かな?すぐに上がったけど、路面は濡れてるし、あきらめて電車で帰宅。

ポンプ不調、ヒラメ購入

朝、家を出る前には必ず空気を補充してやるようにしています。空気圧計があれば減ってるときだけ入れればいいんでしょうが、空気圧計はフロアポンプについているやつしか無いので毎日入れちゃってます。
フロアポンプはトピークのジョーブロースポーツ (PPF035) ですが、最近どうもヘッドからシューシューと空気が漏れるようになってきてました。漏れながらも一応入れることはできてたんですが、今朝、ついにぜんぜん入っていかなくなっちゃいました。調べてみると、トピークから ポンプ リビルド キット というのが出てて、口金のパッキンを換えてやらないといけないようです。
試しにヘッドをばらしてみました。両側の口金とレバーの下のネジをはずしてやると簡単にばらけました。まぁ、見ただけじゃパッキンが痛んでいるかどうかはよくわかりませんでしたけど。それより、レバーに押されるところが樹脂製でだいぶ削れちゃってることの方が気になりますね。空気漏れの原因がこっちだとしたら、ヘッドごと変えてやらなくちゃいけませんし。

なんてことをしていると、とても自転車では間に合わない時間になってしまったので、今日は電車通勤。

帰りに梅田のシルベストによってヒラメのポンプヘッド 2号 横カム HP-20 を購入。
ポンプヘッドについて検索するとすぐに出てくるのがこのヒラメのポンプヘッド。ポンプヘッドだけで 4,000円くらいするんですが、ずいぶん評判がいいみたいですし、シルベストの店頭に陳列されていたので思わず買っちゃいました。

帰ってからさっそくポンプヘッドをヒラメに交換して空気入れ。どれくらいまでバルブを入れるかとか、レバーの硬さをどれくらいにするかとか、ちょっと調整が掴みにくい感じがしますが、一度はまってしまえばスコスコと空気が入ります。かなりいい感じです。

走行記録:通勤 LSD

■ 1/24(水)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

心拍 140bpm 前後の LSD ペースで。ただ、高川沿いで 180bpm くらいまであがっちゃった。その後もなにわ自転車道では 160bpm くらい、淀川河川敷に入ってやっと 140bpm くらいに落ち着いたっていう感じ。

自転車通勤往路

走行時間1:15:13
走行距離30.69km
平均速度24.4km/h
最高速度43km/h
平均ケイデンス85rpm
最高ケイデンス129rpm
累計距離7981km

帰りも自転車通勤。ルートはいつもどおり。

帰りも心拍 140bpm 前後を維持して走行。まぁまぁいい感じ。

自転車通勤復路

走行時間1:22:49
走行距離30.15km
平均速度21.8km/h
最高速度32km/h
平均ケイデンス83rpm
最高ケイデンス120rpm
累計距離8011m

走行記録:通勤 LSD

■ 1/23(火)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

心拍 140bpm 前後の LSD ペースで。高川沿いで 160bpm くらいになっちゃったけど、それ以外はだいたいいけた。

心拍計の電池を交換。

自転車通勤往路

走行時間1:15:18
走行距離30.35km
平均速度24.1km/h
最高速度43km/h
平均ケイデンス86rpm
最高ケイデンス121rpm
累計距離7920km

帰りも自転車通勤。ルートはいつもどおり。

帰りも心拍 140bpm 前後を維持して走行。淀川河川敷とかでちょっと高めになっちゃった。

自転車通勤復路

走行時間1:23:41
走行距離30.17km
平均速度21.6km/h
最高速度32km/h
平均ケイデンス81rpm
最高ケイデンス124rpm
累計距離7950m

走行記録:通勤

■ 1/22(月)
自転車通勤。

南千里~砂子谷東の交差点~新御堂筋の側道を南下してなにわ自転車道へ。心拍 160~170bpm くらい。

なにわ自転車道は心拍 180bpm くらいで。心拍上がりっぱなし。

淀川河川敷は前半 心拍 160bpm くらい、後半 180~190bpm くらいのペース。

大川沿いは心拍 140~150bpm くらい。

自転車通勤往路

走行時間1:10:08
走行距離29.26km
平均速度25.0km/h
最高速度45km/h
平均ケイデンス82rpm
最高ケイデンス133rpm
累計距離7859km

帰りも自転車通勤。

ほぼ全域で LSD レベルの心拍 140bpm 前後を維持できた。

自転車通勤復路

走行時間1:22:54
走行距離30.13km
平均速度21.8km/h
最高速度32km/h
平均ケイデンス82rpm
最高ケイデンス112rpm
累計距離7890m

走行記録:生駒山一周

久しぶりに遠出しようと 10時くらいに出発。予定よりちょっと遅くなった。
タイヤをルビノプロ + R-Air に換えての初走行。漕ぎ出すと同時に 「おぉ!軽い!」、、、というようなことはなく、あんまり変わんないなぁというのが正直なところ。ただ、しばらく乗ってると明らかに乗り心地がよくなってるように思う。デトネーターで 120PSI 入れてるとガツン、ガツンと路面のショックが伝わってくるけど、それがマイルドになったように感じる。それと転がりがいいって言うのかな?加減速はよくわかんないけど、一定の速度を維持するのが楽になったというか。これは、タイヤ・チューブが軽くなったおかげかな?。。。まぁ、定量的に測定したわけではない感覚の話だから多分に思い込みってのはあるだろうけど(笑)

南千里~緑地公園~高川沿いと南下して神崎川を榎木橋で渡りなにわ自転車道へ。ここまで心拍 160~170bpm 程度で走る。
なにわ自転車道を東へ。心拍 150~160bpm 程度。
淀川にぶつかったら車道を北上し、鳥飼大橋を渡って淀川左岸へ。
淀川左岸の堤防上、河川敷を淀川新橋まで行き車道へ。
国道太間交差点で国道1号を横断し、石津元町交差点を通過、音羽町北の交差点を右折。
寝屋川沿いに南下。川の両側に道路があるみたいだったけど、東側の道を選択。寝屋川沿いに寝屋川市駅前を通過し、ちょっと迷いながら萱島駅下を潜って通過。しばらく行くと深北緑地にぶつかる。南に行く道がわからずしばらく迷った。結局、道がわからず寝屋川に戻り西側の道路を南へ。しばらく進んだところで再び寝屋川の東側へ。
住道駅のあたりで恩智川にぶつかり、今度は恩智川の北側の道を東へ。ほどなくして恩智川は南に向きを変えるので川沿いに南下。
しばらく進むと線路の高架で行き止まり。ちょっと戻って国道170号(旧外環)に出て神田町交差点を通って再び恩智川へ。
さらに恩智川の東側を南下していくと恩智川はどんどん小さくなっていき、ほとんど普通のどぶ川という感じになったところで国道170号に出てみると大県南交差点のあたり。
国道170号を南下し、安堂交差点へ。大和川に到着。ここまで寝屋川、恩智川とたどって大和川の手前まで来たけど、これはなかなかいいかも。あくまで車道なので車も来るし交差点もあるしで気は抜けないけど車がビュンビュン走っている幹線道路に比べれば走りやすい。

国道170号の安堂交差点を左折、国道25号へ入り東へ。大和川堤防上の自転車歩行車道を使ったけど狭いし舗装も悪いので 25号を走ったほうがよかったかも。
国豊橋は渡らずそのまま直進。国分寺大橋を渡って再び 25号へ合流。
そのまま王寺駅まで東へ。
王寺駅前から大和川沿いに進もうとしたけど迷う。葛下川を大和川だと思い込んでたのでまったく違う方向に進んでた(汗) 途中で気付き、25号に戻って仕切りなおし。
王寺駅横を通過し、高架で線路を越え、昭和橋を渡って大和川北側の道を東へ。途中、支流を渡るために迂回が必要だったりしたので南側の道路の方がよかったのかも。
御幸大橋の北側を通過し、そのまま川沿いに走ると自然と富雄川沿いに。
そのまま富雄川の西側を走ってると線路で行き止まりになっちゃった。どうやら東側に渡っておいたほうが良かった模様。
富雄川東側の車道に移って北上。道路は富雄川の西側だったり、東側だったり、両側だったりと変化したけど、とにかく富雄川沿いに北上。
どんどん北上すると高山大橋の交差点で国道163号と交差。

高山大橋の交差点を右折し、国道163号を東へ。
最初ちょっと上ったけど、あとは木津までずっと下り。ここまで寝屋川を上流へ、恩智川を上流へ、大和川を上流へ、富雄川を上流へと走ってきたわけだからちょっとずっとは言え結構上ってきたはず。それがいっきに163号で開放された感じ。
西木津駅のあたりから京都八幡木津自転車道に入ろうと思ってたんだけど、道がわからず気付いたら国道24号との交差点。結局、国道24号を北上し、京都八幡木津自転車道の木津の始点から自転車道に入る。

京都八幡木津自転車道を御幸橋まで。
御幸橋から府道9号を通り牧野駅のあたりから淀川堤防上の自転車道へ。
鳥飼大橋を渡り、神崎川沿いのなにわ自転車道へ。
なにわ自転車道を榎木橋まで行き、高川沿いに北上、緑地公園横、南千里を通って帰宅。

家に着いたのは 19時くらい。すっかり真っ暗。

走行時間7:13:03
走行距離169.97km
平均速度23.5km/h
最高速度51km/h
平均ケイデンス83rpm
最高ケイデンス131rpm
累計距離7830km

パンク、パンク、パンク、、、タイヤ購入

今週に入ってから 1/15(月)、1/17(水)、1/18(木) と 3回もパンクしてます。もちろん、単に運が悪いだけという可能性もあるでしょうが、さすがに何か原因があるんだろうと思うわけです。タイヤに異物が刺さったままになっているなんてのがありがちだと思いますが、それはパンク修理の際によく確認してるつもりですし、タイヤの中に異物が残ってないかも確認してるつもりです。パッチを貼った後は水につけて空気漏れがないか確認してますし、タイヤの付け外しのときにタイヤレバーなんかでチューブに傷をつけてるってことでもなさそうです。

というわけで、1/18(木) に帰宅してからもう一度タイヤをはずしてみました。すると、タイヤの内側がささくれ立ったみたいになっているところがあって、どうやらこれが 1/18(木) のパンクの原因みたいです。他にもいろいろと痛んでいるようで、さすがに 7,600km 走るともう寿命っていう感じがします。
タイヤを装着して、空気を入れてみるとささくれ立ったところはかなりタイヤが薄くなってるみたいでそこだけチューブがポコンと膨らんでるのがわかります。走らなくてもいつバーストしてもおかしくないような感じ。

今日 1/19(金) は自転車通勤はやめて、帰りに梅田のシルベストによってタイヤとチューブを買ってきました。
タイヤは Vittoria の RUBINO PRO 2 23c、チューブは Panaracer の R-Air にしました。帰ってきてからさっそく装着。空気圧は Min 100PSI (7bar) - Max 145PSI (10bar) と書いてありますが、ESCAPE R3 標準の Detonator でも最大の 120PSI にしてたので、とりあえず 145PSI くらい入れてみることにしました。

走行記録:通勤 そして、またパンク

■ 1/18(木)
自転車通勤。

南千里から砂子谷東の交差点に出て、そこから新御堂筋の側道を南下。大吹橋で神崎川を渡りなにわ自転車道へ。こちらを使ったのは出るのがちょっと遅くなったため。
この間、かなり一生懸命走る。途中の上り坂で心拍 200bpm になってるのを目視にて確認。200を超えることは無いかと思ってたから、ちょっとびっくり。なにわ自転車道に入るときに何気に見るとここまでの平均速度が 28km/h ほど。ここまでは車道を 9km くらいで、しかも走り始めは体があったまるまでのんびりペースで走ってるから、それを入れての平均がこんなに高いってのもちょっとびっくり。まぁ、その分しんどいけど(笑)

なにわ自転車道は心拍 180bpm くらいで。心拍上がりっぱなし。

淀川河川敷は前半 心拍 160bpm くらい、後半 180~190bpm くらいのペース。

大川沿いからちょっとペースダウン。心拍 140~150bpm くらい。と、しばらく走ってるとリアに違和感。まさか?と思いながら確認してみると空気が抜けてる。今週 3度目のパンク。とりあえずチューブを換えて再出発。以降はのんびり。

自転車通勤往路

走行時間1:09:17
走行距離28.60km
平均速度24.7km/h
最高速度55km/h
平均ケイデンス84rpm
最高ケイデンス131rpm
累計距離7639km

帰りも自転車通勤。

朝のパンクで空気圧も低いし、ショートコースをのんびり目のペースで帰る。

大川沿いの自転車歩行者道を毛馬橋のところで出て、毛馬橋を渡る。
渡ったところを右折、川沿いに長柄橋まで。
長柄橋を渡り阪急の踏み切りを渡って北上、JR 東淀川駅の北側を通って神崎川を大吹橋で渡る。
新御堂筋の側道を北上、千里中央脇を通って帰宅。

自転車通勤復路

走行時間1:00:24
走行距離20.66km
平均速度20.5km/h
最高速度40km/h
平均ケイデンス75rpm
最高ケイデンス115rpm
累計距離7660km

走行記録:通勤

■ 1/17(水)
今朝は電車通勤。昨日、雨で自転車を会社に置いて帰ったため。

雨はお昼ごろにあがり、帰るころには車道はほぼ乾いてる状態。自転車道とかはまだ水たまりがあるだろうけど、帰りは自転車通勤。

大川沿いは 38-18T、ケイデンス 100~110rpm で走行。ちょっと路面が濡れているところや水たまりなんかがあって気を使うけど概ね問題なし。心拍は 180bpm 前後。ケイデンスが 100rpm を超えるととたんに心拍が上がっちゃって下がる気配なし。やっぱり正月休みでだいぶなまってるな(笑)

淀川河川敷も 38-18T でケイデンス 100rpm 以上で。ただ、一部路面が濡れているために徐行。やっぱりケイデンスが 100rpm 以上になると心拍は 170~180bpm くらいまで上がる。

なにわ自転車道は 38-21T、ケイデンス 110rpm 以上で。どうも 110rpm を超えるとお尻がピョコピョコしちゃって落ち着かない。正月休み前に比べるとずいぶん下手になったような気がする。心拍は 170~180bpm くらい。

なにわ自転車道を出るあたりからリアタイヤに違和感を感じる。まさかと思いつつ確認してみるとだいぶ空気が減ってる。うーん、またパンク?今週だけで 2度目だよ(泣)
すぐにペッチャンコになるというわけではなかったので、そのまま走る。途中 2度ほど空気を補充してやってなんとか帰宅。

自転車通勤復路

走行時間1:27:27
走行距離29.98km
平均速度20.5km/h
最高速度32km/h
平均ケイデンス82rpm
最高ケイデンス137rpm
累計距離7611km

走行記録:通勤

■ 1/16(火)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

今日も心拍上がりっぱなし。
南千里~緑地公園~高川沿いはなるべく心拍 160bpm 程度にしようとしたけど、部分的に心拍 180bpm 超えるくらい。ケイデンスは 90~100rpm 程度。

なにわ自転車道では心拍は 170bpm くらい。

淀川河川敷は心拍 170bpm 前後、ケイデンス 100rpm 前後で。

大川沿いは心拍 140~150bpm くらい。

自転車通勤往路

走行時間1:13:01
走行距離30.64km
平均速度25.1km/h
最高速度43km/h
平均ケイデンス85rpm
最高ケイデンス125rpm
累計距離7581km

帰りは雨のため電車で帰宅。

走行記録:通勤

■ 1/15(月)
自転車通勤。

1/9(月)に通勤で往復したきり、親族に不幸があったり、自分が体調を崩して寝込んじゃったりで、まったく自転車に乗れなかった。今日が今年 2日目の自転車。

ルートはいつもどおり。心拍はあまり気にせず自由に走る。
南千里~緑地公園~高川沿いは部分的に心拍 180bpm 超え。ケイデンスは 90~100rpm 程度。やっぱり体がなまってるのか心拍がすぐ上がっちゃう。けど、足は軽いな。

なにわ自転車道では心拍は 160~170bpm くらい。後半は向い風に負けてペースダウン。

淀川河川敷は追い風に助けてもらって心拍 140bpm 前後。
豊里大橋手前でリアの回転にあわせてカッ、カッ、カッ、という異音が。なんかやな感じ。確認してみると、タイヤに見事に木ネジが突き刺さってる。空気もみるみる抜けてくる。なので、豊里大橋を渡ったところでパンク修理 (チューブ交換)。今までは会社や自宅までは自走できてパンク修理自体は屋内でっていうパターンだったから、通勤途中の往来でパンク修理をするのは始めて。結局 15分くらいはロスしちゃったかな。
パンク修理後は特に問題なく走行。ただ、装備している携帯ポンプではあまり空気を入れられないのでリアがかなりやわらかく感じる。

大川沿いは心拍 140~150bpm くらい。

自転車通勤往路

走行時間1:13:23
走行距離30.28km
平均速度24.7km/h
最高速度47km/h
平均ケイデンス84rpm
最高ケイデンス128rpm
累計距離7520km

帰りも自転車通勤。ルートはいつもどおり。

ところどころで心拍 160bpm くらいまでいっちゃったけど、だいたい 140~150bpm くらいで。

自転車通勤復路

走行時間1:20:31
走行距離30.11km
平均速度22.4km/h
最高速度34km/h
平均ケイデンス79rpm
最高ケイデンス118rpm
累計距離7550km

走行記録:通勤

■ 1/9(火)
自転車通勤。通勤もだけど自転車に乗るの自体も今年初。

正月中は実家なんかでかなり飲み食いしてあっと言う間に 4kg くらい体重が増えた。自分でもびっくり。さすがに体が重い(笑)

ルートはいつもどおりに、南千里~新御堂筋の砂子谷東~緑地公園脇~高川沿いに南下して神崎川沿いのなにわ自転車道に入る。最初は LSD ペースでと思ってたけど、久しぶりだったからか不摂生のためか(汗)心拍上がりっぱなし。160~170bpm 程度で走る。ケイデンスは 90~100rpm 程度の走りやすいところで。

なにわ自転車道を東へ。ここでもやっぱり心拍は 160~170bpm。ただ、追い風で気持ちよく進む。

淀川右岸の堤防上~豊里大橋を渡り左岸へ~淀川左岸の河川敷と走る。ここも心拍は同じくらい。こちらは向い風であまりペースは上がらない。

大川沿いに淀屋橋まで。ちょっとペースを落として心拍 150bpm 前後くらい。ケイデンスもちょっと落とし気味。

自転車通勤往路

走行時間1:13:39
走行距離30.36km
平均速度24.7km/h
最高速度41km/h
平均ケイデンス81rpm
最高ケイデンス124rpm
累計距離7459km

帰りも自転車通勤。

ルートは来た道を反対に、大川沿い、淀川河川敷、高川沿いと戻る。
行きと違って心拍はほぼ 140~150bpm の範囲でほぼ安定。ケイデンスは 90rpm 程度の走りやすいところで。

自転車通勤復路

走行時間1:20:22
走行距離30.13km
平均速度22.5km/h
最高速度33km/h
平均ケイデンス79rpm
最高ケイデンス114rpm
累計距離7490km