fc2ブログ

青柳 臣一 ブログ(趣味系)

走行記録:通勤 クルクル回す

■ 10/31(火)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。
ずいぶん涼しくなった。

南千里~緑地公園~高川沿いはケイデンス 100rpm 以上になるように意識しながら走る。

なにわ自転車道は 38-18T でケイデンス 110rpm 以上、心拍 178bpm (ゾーン 4)。向い風が強い。110rpm 以上を維持するのは難しかったけど 100rpm くらいはなんとかキープできた。

淀川河川敷は軽いギアで 20秒間ダッシュを 4本。1本目は 38-21T で 194rpm くらい。2本目はもう 1枚軽く 38-26T で。このギアだとほとんど負荷を感じないくらいだな。ダッシュしてるときにサイコンを見るとケイデンスが点滅してる。あれ?と思い 15秒くらいのところで思わず足を止めちゃった。このサイコンはケイデンスの百の位は 1 しか表示できないから 200 を越えると点滅しながら 05 (これで 205 の意味) と表示する模様。おぉ、初めて 200rpm を越えた! 3本目も 38-26T でひたすら回す。点滅したので 200rpm 越え。ただ、点滅してることはわかったけど数字は読み取れなかった。4本目は 38-21T で。1枚重くしただけでもぜんぜん回らず 170rpm くらい。

大川沿いはケイデンス 90~100rpm、心拍 150rpm くらいで軽めに。

自転車通勤往路

走行時間1:15:10
走行距離30.52km
平均速度24.3km/h
最高速度48km/h
平均ケイデンス88rpm
最高ケイデンス205rpm
累計距離5561km

帰りのルートもいつもどおり。

大川沿いは 38-18T でケイデンス 100rpm 程度。心拍はあまり上がらず 150bpm 程度。

淀川河川敷で軽いギア胃に固定のまま 20秒ダッシュを 4本。向い風も強かったし 38-26T を使用。けど 130~190rpm 程度までしか回らなかった。

なにわ自転車道は 38-18T でケイデンス 110rpm、心拍は 158~160bpm 程度であまり上がらず。ケイデンスはつらくて下がっちゃうこともあったけど、だいたい維持できた。

高川沿いからは 38-18T でケイデンス 80~90rpm 程度で流す。ここまでがんばりすぎたのか、エネルギーが切れたのか、ぜんぜん足が動かなかった。

自転車通勤復路

走行時間1:21:47
走行距離30.06km
平均速度22.0km/h
最高速度34km/h
平均ケイデンス85rpm
最高ケイデンス191rpm
累計距離5592km

スポンサーサイト



走行記録:通勤 重いギアで

■ 10/30(月)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

南千里~新御堂筋の側道~大吹橋は 38-14T くらいでそれなりにがんばって走る。心拍高め。

なにわ自転車道は 48-16T でケイデンス 75~85rpm、心拍 178bpm (ゾーン 4)。ケイデンスも心拍もほぼちゃんとキープできた。

淀川河川敷、大川沿いは 38-12T で走行。心拍はあまり上がらず 150~160bpm 程度。

自転車通勤往路

走行時間1:12:22
走行距離30.50km
平均速度25.2km/h
最高速度48km/h
平均ケイデンス73rpm
最高ケイデンス129rpm
累計距離5501km

帰りのルートはいつもどおり。
かなり涼しい。アームウォーマーとレッグウォーマーを着用。

大川沿いは 38-12T でケイデンス 70~80rpm くらい。心拍は 150~160bpm 程度。

淀川河川敷は 38-14T で。向い風が強い。

なにわ自転車道は 48-16T でケイデンス 75~85rpm。ペースはいいが心拍はあまり上がらず 160bpm くらい。途中左ひざがヤバイような感じがしたので 2/3 くらい行ったところでペースダウン。残りはのんびり走る。

高川沿いはアウター 48T のまま走ってみる。慣れてないだけかも知れないけど、やっぱりちょっと走りにくい。とっさのときに軽いギアが無い (フロントを変速しなくちゃいけない) というのもあるし。やっぱりミドル 38T に戻す。
緑地公園くらいからは 38-12T で走行。

自転車通勤復路

走行時間1:18:49
走行距離30.05km
平均速度22.8km/h
最高速度35km/h
平均ケイデンス65rpm
最高ケイデンス104rpm
累計距離5531km

走行記録:京都八幡木津自転車道

■ 10/27(金)
先週の土曜日は時間切れで山城大橋のところまでしか行けなかったので、終点まで行ってみることにした。

朝 9時出発。もっと早く出るつもりだったけど、ちょっと遅くなった。今日は心拍 140bpm 程度の LSD ペースで行くつもり。
南千里~緑地公園~高川沿いと走り神崎川の榎木橋からなにわ自転車道に入り東へ。すぐに大吹橋のところで車道に出て JR 沿いに南下、東淀川駅の手前のところで線路の向こう側に出て 「東中島4北」 「東中島2西」 「柴島1」 の交差点を通り長柄橋で淀川を渡ったところで東へ、毛馬橋を渡って淀川河川敷に入る。今まで長柄橋で淀川を渡ったことがなかったので、ちょっと遠回りだけどこのあたりを走ってみた。地図で道を確認したりしながらだったので時間がかかってすでに 10:30 くらい。

淀川左岸の河川敷を上流方向へ、枚方のところから堤防上の自転車歩行車道を通り京阪牧野駅のところまで。河川敷なんかではアームウォーマーをはずすとちょっと寒いくらいだった。旧京阪国道 (府道 13号) を通り御幸橋のところから木津川沿いの京都八幡木津自転車道に入る。

京都八幡木津自転車道の上流側の終点を目指してひた走る。山城大橋のところまでは 2回目、そっから先は初めて走るけど、信号も単車止めもなくほんとにノンストップで走れて快適。ただ、急カーブがあったり、土手の途中に無理やり作ったような道があったりで、全線を通じて超快適というわけではないけど。あと、途中工事中で砂利道になってるところがあった。
国道 24号の泉大橋のところが終点。自宅からおよそ 70km。ただ、最初ちょっと回り道をしてるからまっすぐ来ると 60km ちょっとくらいかな?写真は終点を示す標識の表と裏。この標識は自転車道側から見ると終点、反対から見ると嵐山まで 45km と書いてある。
ドリンクを補給しようとしたけど、あたりに何にもない。24号をちょっと南下して木津町の駅前まで行き自販機でドリンクを購入。ちょっと休憩したあと再び自転車道に戻り下流に向かって走る。

途中で 2人のロードの人といっしょになりしばらくついていかせてもらった。あんまりついていくと迷惑かなとも思ったけど、そんなそぶりもなかったのであまりくっつかないように気をつけながらついていかせてもらった。30~35km/h での走行だったので、LSD どころか後半は心拍 180~190bpm とほぼ目一杯だったけど(笑) しかも、途中から間に入っちゃってロードの人に前後を挟まれる形の隊列だったし。いつでも抜いてもらえるように十分横を空けてたつもりだけど、結局ずっとこのままだった。こうやって複数人数で走るのって楽しいな。ESCAPE R3 でついていくのは大変だけど(笑)
流れ橋のところで前の人が休憩に止まったのでこちらも止まってご挨拶。後の人もいっしょに休憩。しばし談笑。この時点で 2時ごろ。あまりゆっくりしてると家に着くころには暗くなっちゃうかもしれないのでお先に出発。

ペースを落とすつもりだったけど、勢いづいちゃってるのかしばらくちょっとハイペースで走る。まぁ、すぐに疲れてペースは落ちちゃいましたが。
来た道をそのまま戻り、豊里大橋で淀川を渡り、ちょっと上流に戻ってなにわ自転車道に入る。榎木橋で神埼川を渡って高川沿いに北上し、緑地公園~南千里と通って帰宅。

走行時間6:12:27
走行距離142.36km
平均速度22.9km/h
最高速度43km/h
平均ケイデンス81rpm
最高ケイデンス120rpm
累計距離5470km

走行記録:通勤 クルクル回す

■ 10/27(金)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

南千里~緑地公園~高川沿いはなるべく回すようにしながら一生懸命走る。昨日出張で走れなかったからか、やけにがんばれちゃって心拍 190bpm 以上になったりしてた。ちょっとがんばり過ぎかも。

なにわ自転車道は 38-18T でケイデンス 110rpm 以上、心拍 178bpm (ゾーン 4)。けど、中盤からはとてもケイデンスを維持できなくてだんだん落ちていく。最終的には 95rpm くらいがやっとの状態に。

淀川河川敷では軽いギア 38-21T のまま 20秒間ダッシュを 2本。1本目が 187rpm、2本目は 170rpm くらい。ぜんぜん回らないな。
やっぱり気になるので片足ペダリングを左だけ 2分。右足に比べて左足が極端につらいのはペダリングは悪いせいかといろいろ考えたけど、やっぱり基本的に筋力不足なんじゃないかという気がしてきた。もも上げ運動とかしてみようかな?

大川沿いはケイデンス 90~100rpm、心拍 150rpm くらい。前半飛ばしすぎたのかえらくしんどく感じてきたので軽く流す。

自転車通勤往路

走行時間1:18:20
走行距離30.49km
平均速度23.3km/h
最高速度46km/h
平均ケイデンス83rpm
最高ケイデンス187rpm
累計距離5298km

帰りのルートもいつもどおり。

大川沿いは 38-18T でケイデンス 100rpm、心拍 168bpm (ゾーン 3)。

淀川河川敷でギアを 38-26T 固定のまま 20秒ダッシュ・3分ほどリカバリーを 4本。普段の 「軽いギアのままダッシュ」 は 38-21T を使ってるけど、今日は向い風がそれなりに吹いてたのでさらに 1つ軽い 38-26T にしてみた。もうこれくらいになるとチェーンがはずれて空回りしてるんじゃないかと思うくらいに軽い。それでも 190rpm ちょっとまでしか回らないっていうことは、今のところこれが限界なんだろうなぁ。

なにわ自転車道は 38-18T でケイデンス 110rpm、心拍 178bpm (ゾーン 4)。けど、なかなか心拍が上がらず前半は 160bpm 程度、中盤から 170bpm を超え始めた。朝はケイデンス 110rpm を維持できなかったけど、今回は最後まで維持できた。風の影響かな?

高川沿いからは 38-18T でケイデンス 90rpm 程度で流す。

自転車通勤復路

走行時間1:19:08
走行距離30.03km
平均速度22.7km/h
最高速度35km/h
平均ケイデンス86rpm
最高ケイデンス192rpm
累計距離5328km

走行記録:通勤 重いギアで

■ 10/25(水)
自転車通勤。出るのがちょっと遅くなったため高川沿いではなく新御堂筋の側道を通って神崎川まで。

南千里~新御堂筋の側道~大吹橋はなるべく重めのギアでいっぱいいっぱいで走る。新しいサドル Selle SMP の Strike TRK にはまだあまり馴染んでない感じでちょっとお尻が痛い。

なにわ自転車道は 48-16T でケイデンス 70~80rpm、心拍 178bpm (ゾーン 4)。なかなか心拍が上げられなかったけど、ほぼ 170bpm 以上は維持できた。

淀川河川敷で片足ペダリング。左は 0~3時で踏み込んで引き上げのときに惰性がつくように意識してみる。まだぎこちないけど今までよりはいいのかも。ギアは 38-14T で、左 2分、右 2分、左 2分。

大川沿いは 38-14T でケイデンス 80~90rpm、心拍 150~160bpm 程度。

自転車通勤往路

走行時間1:09:35
走行距離29.13km
平均速度25.1km/h
最高速度58km/h
平均ケイデンス74rpm
最高ケイデンス130rpm
累計距離5237km

帰りのルートはいつもどおり。
服はまだ夏と同じでアームウォーマーとレッグウォーマーを着用。レッグウォーマーを着けたのは初めて。けど体があったまったらどっちも要らない感じだな。とるのが面倒だから着けたまま走ったけど。

大川沿いは 38-14T でケイデンス 80~90rpm くらい。心拍はあまり上がらず 160bpm くらいまで。

淀川河川敷で片足ペダリング。38-14T で左 2分、右 3分、左 2分。朝と同じく 0~3時で踏み、あとは惰性で回すようなイメージを意識してみる。もともと右はこんな風に回してるような気がする。左は引き、特に 9~12時のところで力を入れすぎてるんじゃないかな。だからすぐにプルプルしてきて持続できなくなっちゃう。適度に力を抜いてやることも必要な感じ。まだ回転ムラが出ちゃったりするからもう少しこの線で練習してみよう。

なにわ自転車道は 48-16T でケイデンス 70~80rpm。かなり一生懸命走ったけど、心拍は 160bpm くらい。最後の方で 170bpm を超えたくらい。

高川沿いからは 38-14T、心拍 150bpm 程度。

自転車通勤復路

走行時間1:21:21
走行距離30.00km
平均速度22.1km/h
最高速度33km/h
平均ケイデンス65rpm
最高ケイデンス107rpm
累計距離5267km

走行記録:通勤 フリー走行

■ 10/24(火)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

新しいサドル Selle SMP の Strike TRK での初走行。サドルだけじゃなく、ポジションも微妙に変えた。
今日は心拍気にせず自由に走る。あと、ももをしっかり上げることを意識。

南千里~緑地公園~高川沿い心拍高め。150~160bpm、ときどき 180bpm を超えたりしながら。ケイデンスは 90~100rpm 程度。

なにわ自転車道に入るところ、榎木橋の下のところでサドルをちょっと前傾させてみる。
なにわ自転車道は心拍 150~160bpm、ケイデンス 90~100rpm 程度の一定のペースで。

淀川河川敷で片足ペダリングを左右それぞれ 2分間づつ。やっぱり左がつらい。
大川沿いからは心拍 150bpm 以下くらいで流す。

自転車通勤往路

走行時間1:16:25
走行距離30.49km
平均速度23.9km/h
最高速度47km/h
平均ケイデンス84rpm
最高ケイデンス131rpm
累計距離5178km

帰りのルートもいつもどおり。

朝と同じく心拍気にせず自由に走る。

淀川河川敷で片足ペダリング。左と右でペダリングの仕方がずいぶん違うような気がしてきた。右は踏み込みのときに力を入れてて、引き上げはその惰性も使ってる感じ。それに対して左は全周に渡って均一に力を入れてる感じで、だから引き上げるのに結構筋力が必要ですぐにへばっちゃう。自分の感覚だけだからほんとにこうなってるのかはいまいちはっきりしないけど(笑)。そもそもどちらが正しいのかもよくわからんし(笑)。ちょっとペダリングについて調べてみようかな。

自転車通勤復路

走行時間1:20:26
走行距離29.98km
平均速度22.3km/h
最高速度36km/h
平均ケイデンス78rpm
最高ケイデンス123rpm
累計距離5208km

サドルを購入

ESCAPE R3 の標準のサドルも結構いい感じでした。けど、ものは試しとサドルを買ってみました。セラ SMP のストライク TRK です。ストライクシリーズは妙な形で有名ですが、それの一番低価格なやつです。

さっそく取り付けましたが、まだ走ってません。座ってみた感じでは結構よさそう。けど、見た目はほんとに安っぽい感じですね。安いと言っても 4,000円ちょっとはするんですから、もう少しなんとかして欲しいという気はします(笑)。

セラ SMP ストライク TRK

走行記録:木津川まで行ってきた

■ 10/21(土)
この間は京都八幡木津自転車道を嵐山方向に行ったので、今日は木津川を上流に向かってみることにした。

午後から用事があるのでタイムリミット付き。7:30 に出発。
心拍 140bpm の LSD ペース。昨日に引き続き左足をしっかり引き上げることを意識して走行。
南千里から東に向かい岸辺中5のT字路を右折、阪急吹田駅のところで国道 479号 (内環状線) に。吹田大橋で神崎川を、豊里大橋で淀川を渡り、淀川左岸の河川敷を上流歩行工へ。土曜日の朝なので比較的車も少なくそこそこ走りやすかった。

淀川河川敷で片足ペダリング。左足はやっぱり右足よりしんどいけど昨日ほど回しにくいという感じはしなかった。昨日と今日のここまでとでしっかり引き上げることを意識しただけでもだいぶ違うみたい。
ここからさらに足を引き上げるようにペダリングすることにした。限界までももを上げる。9時~12時のもも上げだけで進むつもりでそこだけに集中。ペダリングとしては明らかにおかしいけどとにかくもも上げ。
淀川河川敷・堤防上の自転車道、府道 13号 (旧京阪国道) を走り御幸橋まで。今回は御幸橋は渡らず、木津川沿いの京都八幡木津自転車道に。

写真は木津川にかかる流れ橋 (上津屋橋)。ちょっと通り過ぎてから振り返って撮影。
そのまま上流方向に向かい山城大橋まで。この時点で 10時。まだ自転車道は続くけどタイムリミットなのでユーターンして戻る。

来た道を戻り、豊里大橋で淀川右岸に渡り上流方向に戻り神崎川沿いのなにわ自転車道へ。榎木橋で神埼川を渡り高川沿いを北上し、南千里を通って帰宅。
コンビニによったりして 13:30 に着。

ほぼずっともも上げを意識した極端なペダリング。太ももの内側と腹筋が痛い。いつもはペダルでも体重を支えてるのが、今日は普段と違うペダリングだからだと思うけど、手の平、お尻が久しぶりに痛い。もちろん、効率の悪いペダリングだからだと思うけど、疲れ方も半端じゃない。
最後の方で普通のペダリングに戻してみた。左足もだいぶ動くようになってきたような気がする。もちろん、筋力はまだまだ足りないけど。

走行時間4:54:49
走行距離106.58km
平均速度21.6km/h
最高速度47km/h
平均ケイデンス81rpm
最高ケイデンス127rpm
累計距離5148km

走行記録:通勤 重いギアで

■ 10/20(金)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

南千里-緑地公園-高川沿いは 38-14T で。心拍もそれなりに上がる。

なにわ自転車道は 48-16T でケイデンス 70~80rpm、心拍 178bpm (ゾーン 4)。太ももプルプルでかなりつらいけどがんばって回す。

淀川河川敷で片足ペダリングをやってみる。38-14T、ケイデンス 70rpm で左右 2分間づつ。やっぱりかなりつらい。特に左が。右は 2分間くらいなら何とか回せるし、ケイデンスもちょっとづつ上げられる感じ。けど、左は 1分過ぎたあたりからケイデンスも落ちていくしヒイヒイ言いながらなんとか回しているっていう感じになる。左右でずいぶん差があるなぁ。

大川沿いは 38-14T でケイデンス 70rpm 程度のゆっくり走行。心拍は 140bpm にもならない程度。遅めのペースで走りながらフォームやペダリングをチェックしてみる。と言っても自分では正しいのか間違ってるのか判断しようがないのが悲しいところ(^^;

おっ、累計走行距離が 5,000km を超えた。

自転車通勤往路

走行時間1:12:56
走行距離30.48km
平均速度25.0km/h
最高速度44km/h
平均ケイデンス74rpm
最高ケイデンス126rpm
累計距離5011km

帰りのルートもいつもどおり。

大川沿いは 38-14T で。心拍は 160bpm 程度。

淀川河川敷で片足ペダリング。38-14T でケイデンス 70rpm 程度。左右それぞれ 2分間づつ。左足はものすごくつらい。右はそうでもないけど。

左足だけで回していると 9時~12時のあたりまでのところがすごくつらい。つらいだけでなく太ももがつっかえて足が上がりきらないようにも感じる。もちろん、ペダルは回ってはいるんだから実際につっかえるわけじゃないけど。どうやら今まで左足で引き上げるんじゃなく、右足で踏んでたんじゃないかという気がする。ちなみに右足はつっかえるという感じはない。筋力不足でももを引き上げるのがつらいってのはあるけど、片足だけでもちゃんと回せる。

なにわ自転車道、高川沿いと左足をちゃんと引き上げるように意識しながらペダリングしてみた。今までのペダリングと変わっちゃってものすごく違和感があるしあちこちが痛くなってきそう。なんか ESCAPE R3 を乗り始めた最初のころに戻ったような感じ。ペダリングが修正できるまでちょっとかかるかも。もっと早くに片足ペダリングしてみればよかったとも思うけど、まぁ、今のうちに気づいてよかったと思っておこう。

自転車通勤復路

走行時間1:26:38
走行距離29.99km
平均速度20.7km/h
最高速度35km/h
平均ケイデンス66rpm
最高ケイデンス114rpm
累計距離5041km

走行記録:通勤 LSD

■ 10/19(木)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

心拍 140bpm の LSD ペースで。最高でも 150bpm を越えないようにしたかったけど、南千里~高川沿いの車道ではちょっとオーバーぎみ。なにわ自転車道からは 140bpm 程度の安定したペースで。ギア 38-18T くらい、ケイデンス 90~100rpm くらい。

淀川河川敷を走行中にふと思い立って片足ペダリングをしてみた。片足でケイデンス 90rpm だと 30秒くらいでももを上げるのがつらくなってくる。ヒイヒイ言いながら 2分間継続してみた。左足の方がきつい。しかし、こんなに短時間しか回せないってことは、普段は反対の足で持ち上げてるってことだな。ちょっとおもしろいからしばらく片足ペダリングの練習をしてみよう。

自転車通勤往路

走行時間1:19:31
走行距離30.47km
平均速度22.9km/h
最高速度41km/h
平均ケイデンス84rpm
最高ケイデンス131rpm
累計距離4951km

帰りのルートもいつもどおり。

帰りも LSD。心拍 140bpm 前後、ケイデンス 90~100rpm 程度。
淀川河川敷で片足ペダリング。ケイデンス 90rpm で左右 2分間づつ。たった 2分でもかなりきつい。とくに左。

自転車通勤復路

走行時間1:21:00
走行距離29.98km
平均速度22.2km/h
最高速度39km/h
平均ケイデンス83rpm
最高ケイデンス123rpm
累計距離4981km

走行記録:通勤 クルクル回す

■ 10/18(水)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

南千里~緑地公園~高川沿いはケイデンス 100rpm 以上、心拍はあまり気にせずに走る。

なにわ自転車道ではケイデンス 100rpm 以上、心拍 178bpm (ゾーン 4)。ほんとはケイデンス 110rpm 以上を維持したかったんだけど、向い風もあって無理。ギアは 38-18T。

淀川河川敷では軽いギア 38-21T のまま 20秒間ダッシュ・3分リカバリーを 4本。6本やるのは単車止めとの距離を気にしながら無理やり収めるって感じがあったし、かなりつらいので、ゆとりを持って 4本で終わることにしてみた。

大川沿いはケイデンス 100~110rpm、心拍 160rpm (ゾーン 2) で。もっと心拍を上げたかったけど上がらなかった。

自転車通勤往路

走行時間1:14:44
走行距離30.46km
平均速度24.4km/h
最高速度45km/h
平均ケイデンス92rpm
最高ケイデンス188rpm
累計距離4890km

帰りのルートもいつもどおり。

大川沿いはケイデンス 100rpm 以上で。心拍がなかなか上がらず 160bpm 程度止まり。

淀川河川敷では軽いギアのまま 20秒間ダッシュ・3分リカバリーを 4本。1本目は 30-21T。向い風でこれだとぜんぜん回せなかったので 2本目からは 38-26T で。これだと確かにクルクル回るけど、ちょっと軽すぎる感じがするんだよなぁ。

なにわ自転車道はケイデンス 110~120rpm で。追い風で結構 120rpm 以上を維持して走れた。ギアは 38-18T で、かなりハアハアゼエゼエなのに心拍は 160bpm 程度までしか上がらない。

高川沿いからはケイデンス 100rpm 以上を意識しつつ流す感じ。

自転車通勤復路

走行時間1:20:55
走行距離29.98km
平均速度22.2km/h
最高速度37km/h
平均ケイデンス88rpm
最高ケイデンス188rpm
累計距離4920km

走行記録:通勤 重いギアで

■ 10/17(火)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。
まだちょっと筋肉痛が残ってるのと、どうも風邪気味で体調はいまひとつ。けど、普段どおりに走ることにしてみた。今日は重いギアで。

高川沿いを 38-14T くらいで走る。心拍は結構上がる。

なにわ自転車道では 48-16T でケイデンス 70~80rpm、心拍 178bpm (ゾーン 4)。

淀川河川敷、大川沿いは 38-14T で心拍 160bpm (ゾーン 2) くらい。

自転車通勤往路

走行時間1:12:10
走行距離30.45km
平均速度25.3km/h
最高速度44km/h
平均ケイデンス75rpm
最高ケイデンス125rpm
累計距離4830km

帰りのルートもいつもどおり。

大川沿いは 38-14T、淀川河川敷は 38-12T で。一生懸命踏んでもケイデンス 70~80rpm くらい、心拍は 160bpm くらいまでしか上がらない。

なにわ自転車道は 48-16T でケイデンス 70rpm 前後で。やっぱり心拍は 160bpm くらいまでしか上がらない。

高川沿いからは 38-14T で踏めるだけ。疲れてくるとつい上体を揺らしちゃうので気をつけなくちゃいけないな。

自転車通勤復路

走行時間1:16:25
走行距離29.96km
平均速度23.5km/h
最高速度33km/h
平均ケイデンス70rpm
最高ケイデンス113rpm
累計距離4860km

走行記録:通勤 LSD

■ 10/16(月)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

まだ、土曜日の峠越えの筋肉痛が続いてる。なので、予定を変更して LSD に。
心拍 140bpm、最高でも 150bpm をなるべく越えないように。ケイデンスは回しやすいところで 90~100rpm くらい。

自転車通勤往路

走行時間1:17:23
走行距離30.45km
平均速度23.6km/h
最高速度44km/h
平均ケイデンス84rpm
最高ケイデンス123rpm
累計距離4769km

帰りのルートもいつもどおり。

帰りも LSD。心拍 140bpm 前後、ケイデンス 90~100rpm 程度。

自転車通勤復路

走行時間1:20:17
走行距離29.98km
平均速度22.4km/h
最高速度34km/h
平均ケイデンス84rpm
最高ケイデンス120rpm
累計距離4799km

走行記録:バックミラーを買いに行ってきた

■ 10/15(日)
昨日壊しちゃったバックミラーを買いに行ってきた。

昨日、出発のときにマンションのエレベーターのドアにぶつけ、グラグラのまま走行、嵐山で完全に折れ、帰りはバックミラーなし。
すっかりバックミラーに慣れちゃってたので激しく走りにくかったです。走りながら常にミラーで後方を確認するようにしてました。下手をすると前を見てる時間よりミラーを見てる時間の方が長いんじゃないかと思うくらいです。まぁ、実際にはそんなことはないんでしょうが。あぁ、もちろん進路変更するときは目視で確認してます。ミラーで見れる範囲はしれてますし、何より振り向くことが車やオートバイに対してのアピールになりますし。とにかくミラーなしは不便なのでさっそく買いに行くことにしました。

今まで使ってたミラーはたまたま通りかかったサイクルベースあさひで買ったもの。買った支店とは違うけど千里中央店に行ってみると残念ながら在庫なし。箕面店にはあるとのこと。なので、北上して国道 171号線沿いにあるサイクルベースあさひ箕面店まで行くことに。

思ったとおり太ももなんかが結構な筋肉痛。ほぐしてやるつもりで心拍 120bpm 程度でちょっと遠回りしてのんびりゆっくり。帰りに国道 171号線の今宮の交差点のところのコーナンでも買い物。

走行時間0:44:51
走行距離13.12km
平均速度17.5km/h
最高速度40km/h
平均ケイデンス67rpm
最高ケイデンス116rpm
累計距離4739km

走行記録:嵐山まで LSD + 峠

■ 10/14(土)
天気もいいし、京都の嵐山に向かって走ってみることにした。
心拍 140bpm の LSD ペースで、150bpm は可能な限り超えないようにと思いつつ 9時 40分くらいに出発。ほんとはもっと早く出るつもりだけど、ちょっと遅くなっちゃった。

自宅より北上し、国道 171号線の今宮の交差点のすぐ手前のところから西国街道に入る。西国街道を走るのは初めてだし、走ってるところがほんとに西国街道なのかどうかいまいち自信がないけど、古そうな建物なんかもあるし結構それっぽい。西国街道には古い碑とか建物とかあるらしいけど、そういったものを見るわけでもなく心拍を気にしながらたんたんと進む(笑)。最初は 171号線の南側、新豊川橋で 171号線を渡って北側に移り、そのまま道なりに進んで名神高速をくぐる。このあたりでいったいどれが西国街道なのやらさっぱりわからなくなったので適当に東に進む。ちょっと迷いながらある程度いったところで 171号線に出て、170号線とつなぎ枚方大橋まで。
やっぱり 171号線は激しく走りにくいな。交通量が多いのに路肩はぜんぜん余裕がないし、歩道も狭いし。西国街道も今となっては単なる細い道だし、路地なんかもたくさんあるから危なくてあまりスピードを出すことはできない。もうちょっといい道はないもんかな。

枚方大橋で淀川を渡って、淀川左岸堤防上の自転車歩行車道を北上し、旧京阪国道 (府道 13号) を通って御幸橋へ。
御幸橋で木津川を渡ると左手に自転車道っぽい道があったので行ってみた。木津川と宇治川の間を合流点に向かってどんどん進む。「橋かなんかがあるのかな?」 と思っていたら普通に行き止まりだった(^^; ユーターンして御幸橋に戻り宇治川を渡る。
宇治川を渡ってすぐのところで左折し桂川自転車道に入る。正式には京都八幡木津自転車道っていうのかな?ちゃんと路面に 「自転車歩行車道」 とペイントしてあるし、しばらく走っていると 「嵐山→」 といった感じで進路表示もある。天気もいいし、気持ちよく走る。京川橋のところで桂川と平行して流れてる川を渡る。が、ここでトラブル。どうやら自転車道は桂川左岸だったらしい。気づかずに桂川まで渡っちゃった。
「いったいどこに自転車道があるんだろう?」 と思いながら桂川右岸堤防上の車道を進む。久世橋で桂川左岸に戻り再び自転車道へ。ここからは迷うこともなく終点まで。
終点を過ぎるとじゃり道になっていて、これをちょっと進んでみると観光客でいっぱいの渡月橋のところだった。

渡月橋写真は渡月橋。
ちゃんとサイコンを見るのを忘れてたんだけど、確か嵐山までの距離は 55km くらいだったと思う。所要時間は 3時間ほど。これも西国街道のあたりで迷ったりしてたから、スムースにくればもっと早くこれるんじゃないかな。淀川、桂川と川沿いを走ることになるから道もほとんど平坦だし LSD にはちょうどいい感じ。

さて出発しようと渡月橋を渡ったところでバックミラーが落ちた。ハンドルバーのエンドにつけるタイプのバックミラーを使ってたんだけど、今朝出発するときにマンションのエレベーターのドアにぶつけちゃった。走ってる間もなんかグラグラするとは思ってたんだけど、どうやら完全に折れてしまった模様。落ちたバックミラーを拾い上げてみると根元から完全にポッキリ(泣)。修復しようがないので、帰りはバックミラーなしで。

帰りはどうしようかと迷ったんだけど、一か八か峠を越えてみることに。
渡月橋から北に向かい、適当に左折。ちょっと迷いながら両側にお店が並ぶ石畳の道へ。「こんな道でほんとにいいのかな?」 と思いながら進む。って、すでにこの道が上り坂。どんどん行くと広い道に出て目の前にトンネルが。「あれ?トンネルなんてあったっけ?」 と思い、地図で確認。京都の地図を持ってなかったので携帯電話で Yahoo! モバイルの地図を使用。GPS で現在地の地図が表示できるのでとっても便利。で、どうやら左に行かなくちゃいけなかったのに、右に来てしまったよう。すでにゼイゼイハアハアなんだけど 500m ほど戻ることに。
今度は正しい道に入り六丁峠を越える。って、無理です。こんなの超えれません。途中から自転車を押して歩きました。なんか歩くのすらつらいと思えるんですが、平気で上っちゃう人もたくさんいるんだろうなぁ。
やっぱりいきなり峠に来るなんてちょっと無謀だったかと思いながらも、来てしまったものは仕方ない、なんとかなるだろうと突き進むことに。

六丁峠六丁峠の上りはさほど長くなく、すぐに頂上らしきところへ。写真は六丁峠の頂上にあった現在地表示。標識もあったけど木に覆われてて見えなかったのでこちらを撮影。こっからは気持ちよく下る。

しばらく下ると再び上り。それなりにがんばって上ってると左ふくらはぎがつりそうになった。潔くあきらめて(笑)、再び歩く。途中、ガードレールに 「もうすこしだぞ」 という落書き(笑)や神明峠という標識があったけど、なかなか頂上に着かない。勾配がゆるくなって大丈夫そうなところからは自転車に乗って上る。えらく苦労してようやく下り。
「もうすこしだぞ」神明峠

下っていくと集落の中にY字路があってどっちに進むか悩んだけど右へ。しばらく行くと国道 477号線に出れた。まっすぐ進んでいくと 50号との分岐の標識。あれ?これも地図と違う?どうやら 477号線を反対に進んできてしまった模様。仕方ないので戻る。今度は正しく 477号線を下る。どんどん下って下り終わってから左折し亀岡へ。

また迷いながら国道 9号に出て南下。加塚の交差点を右折し国道 423号線、次に左折し府道 407号線へ。407号線は再び上り。ただ、そんなに急ではなかったのでなんとか上りきれた。府道 46号線に入りまた上る。って、あれ?どうもおかしいと思ったらまた反対方向に来てしまった模様。ユーターンしてどんどん下る。途中、石を切り出してるのか、なんなのかわかんないけど、えらくほこりっぽい。ひたすら下って国道 171号線まで。

ふう、なんとか戻ってこれた(笑)。すでに薄暗くなってきてる。上りも大変だったけど、何回も迷ったり道を間違ったりしたから時間もかかったし、余計に疲れたな。決して方向感覚は悪いほうじゃないんだが。
171号線に出てからは、歩道をのんびりと今宮の交差点まで走り帰宅。

明日は久しぶりに筋肉痛になりそうな予感

走行時間6:52:32
走行距離139.87km
平均速度20.3km/h
最高速度52km/h
平均ケイデンス79rpm
最高ケイデンス131rpm
累計距離4726km

走行記録:通勤 重いギア

■ 10/13(金)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。
昨日の帰りに引き続き、どうも風邪をひいたっぽいような感じがちょっとあるな。ひどくなってるようだったら電車にしようかとも思ってたけど、思ったほどは悪くないので自転車で行くことにした。今週はあんまり乗れてないし。

南千里~緑地公園~高川沿いは重めのギアで心拍 160bpm 程度で。と思ったんだけど、やっぱりそれなりに走っちゃった。

なにわ自転車道では重めのギア 48-16T でケイデンス 70~85rpm、心拍 178bpm (ゾーン 4)。最初のうちは 14T だったけどケイデンス 70rpm を維持できなくなって 16T に。

淀川河川敷、大川沿いは 38-14T で心拍 168bpm (ゾーン 3)。減速・停止時なんかもなるべくこのギアのままで。ケイデンスは 90rpm くらい。このギアで 90rpm だと 30km/h くらい。淀川河川敷は追い風だったしそれくらい回せた。大川沿いは道も狭いし歩行者・自転車も結構多いのでもうちょっと抑え目にしないと危ない。それに、減速・加速も多くなるから心拍も上がって結構しんどいし。

自転車通勤往路

走行時間1:11:43
走行距離30.43km
平均速度25.4km/h
最高速度44km/h
平均ケイデンス77rpm
最高ケイデンス130rpm
累計距離4556km

帰りのルートもいつもどおり。

大川沿い、淀川河川敷は 38-14T で。ケイデンスは 70~80rpm くらい、心拍は上がっても 160bpm くらいまでかな。ケイデンスも心拍ももっと上げたかったけど、そこまで踏めない(笑)。

なにわ自転車道は 48-14T でケイデンス 70rpm 前後で。心拍は 160bpm くらいまでしか上がらない。

高川沿いからは 38-14T で踏めるだけ。やっぱりケイデンスも心拍もあんまり上げられない。

自転車通勤復路

走行時間1:16:31
走行距離29.97km
平均速度23.5km/h
最高速度36km/h
平均ケイデンス70rpm
最高ケイデンス137rpm
累計距離4586km

走行記録:通勤 くるくる回す+LSD

■ 10/12(木)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

南千里~緑地公園~高川沿いはケイデンス高めを意識しながらがんばる。ケイデンス高めと言っても 100~120rpm くらい。心拍はずっと 170bpm 以上になってた感じ。なんか簡単に心拍が上がっちゃう感じがする。今週は雨であんまり乗れてないからかな?

なにわ自転車道ではケイデンス 100~110rpm、心拍 178bpm (ゾーン 4)。本当はケイデンス 120rpm くらいにしたかったんだけど、向い風が強くて無理。後半は 100rpm を維持するのもつらかった。

淀川河川敷では軽いギアのまま 20秒間ダッシュ・3分リカバリーを 6本。4本目くらいから気持ち悪くなってきた。けど、なんか勢いで 6本こなす。6本目が終わったときは気持ち悪くてへろへろ。後半は 160rpm 程度しか回ってなかったし、あんまり無理してやっても意味ないかも。

あんまり気持ち悪かったので大川沿いは最初軽く流す。途中からケイデンス 100~110rpm、心拍 168rpm (ゾーン 3) で。

自転車通勤往路

走行時間1:17:11
走行距離30.47km
平均速度23.6km/h
最高速度44km/h
平均ケイデンス88rpm
最高ケイデンス192rpm
累計距離4496km

帰りのルートもいつもどおり。

どうも風邪をひいたっぽい感じなので無理をせず LSD にすることにした。
心拍 150bpm を超えないように注意しつつ、140bpm 前後で。
大川沿い、淀川河川敷はケイデンス 90rpm 前後で。なにわ自転車道ではギアを軽くして 100~110rpm。高川沿いからは再び 90rpm 前後で。

自転車通勤復路

走行時間1:22:03
走行距離29.97km
平均速度21.9km/h
最高速度40km/h
平均ケイデンス87rpm
最高ケイデンス123rpm
累計距離4526km

走行記録:通勤 重いギアで

■ 10/10(火)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

全体的に重めのギアで。

南千里~緑地公園~高川沿いは心拍 168bpm (ゾーン 3) 程度を意識しつつ、普段よりは重めのギアでそれなりにがんばって走行。

なにわ自転車道では重めのギア 48-16T くらいでケイデンス 70~85rpm、心拍 178bpm (ゾーン 4)。ちょっと向い風でかなりきつい。

淀川河川敷、大川沿いは普段よりちょっと重めのギアでケイデンス 80~90rpm、心拍 168bpm (ゾーン 3) 程度で。

自転車通勤往路

走行時間1:10:45
走行距離30.43km
平均速度25.8km/h
最高速度44km/h
平均ケイデンス78rpm
最高ケイデンス150rpm
累計距離4435km

帰りのルートもいつもどおり。

大川沿いを走ってると雨が降り出した。結構強い。視界は悪いし、ブレーキの効きは悪いし、路面はスリッピーだしなのでゆっくり走るしかなかった。
普段より重めのギアでケイデンス 70~90rpm、心拍は 140~160bpm。

大川沿いから淀川河川敷に入るところくらいで雨が上がったかと思ったけど、淀川河川敷を走っていると再び降りだす。と思ったらかなり強い雨になった。あっという間にびしょぬれ。

なにわ自転車道に入ると雨はちょっと小降りに。重めのギア 48-14T に入れるがケイデンス 70rpm、心拍 150bpm 程度のゆっくり走行。
なにわ自転車道の後半で雨が上がる。というか、路面も濡れていないのでもともと降っていない模様。が、また降りだした。

高川沿いからも普段よりは重めのギアで。雨がまた強くなってくる。結局、心拍 150 前後くらいのゆっくり走行。

自転車通勤復路

走行時間1:17:01
走行距離29.96km
平均速度23.3km/h
最高速度35km/h
平均ケイデンス69rpm
最高ケイデンス111rpm
累計距離4465km

走行記録:通勤 LSD 帰りのみ

■ 10/6(金)
昨日、雨で自転車を会社に置いて帰ったので行きは電車通勤。雨も降ってるしちょうどよかった。

お昼ぐらいには雨も上がり、帰りは自転車で。ルートはいつもどおり。

今日も LSD。ケイデンス 90~110rpm、心拍 140bpm 程度で。一日あいたからか体が軽い感じがする。調子いい。けど、淀川河川敷もなにわ自転車道もかなり強い向い風で結構大変だった。

自転車通勤復路

走行時間1:24:34
走行距離30.04km
平均速度21.3km/h
最高速度31km/h
平均ケイデンス86rpm
最高ケイデンス118rpm
累計距離4405km

走行記録:通勤 LSD 往きのみ

■ 10/5(木)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

雨が降っていて自転車で行くかどうか悩む。予報ではさほど強くはなりそうになかったし、実際傘をささずに歩いている人もいるくらいだったので、なんとかなるだろうと自転車で出発。

今日は LSD。ケイデンス 90~110rpm、心拍 140bpm 程度で。

緑地公園のあたりを走ってるときにちょっと雨が強くなってきた。服は普段と同じカッコで、カッパなんか着ていない。けど、どうせ会社に着いたら全部着替えるし濡れてもさほど問題ない。寒くもなかったし。けど、サイコンや心拍計といったものやヒップバッグが濡れるのがイヤだな。

なにわ自転車道に入るあたりで雨もほとんど止んだような状態に。ただ、路面が濡れてるから走るのに気を使うのは同じだけど。
泥よけはつけてないので、フロントタイヤが跳ね上げた水しぶきが顔までくる。当然、リアタイヤもかなり跳ね上げてるんだろうな。自分では見えないけど。単に水を跳ね上げてるんならたいして問題ないんだけど、泥はねはやっかい。特に大川沿いがひどかった。あっという間に全身泥まみれ。シューズもドロドロ。会社に着いてから見てみるとサドルバッグやひっぶバッグもリアタイヤが跳ね上げた泥で大変なことになってた。幸い中までは濡れてなかったけど。

かなり走りにくい状況だったけど、心拍はだいたい 140bpm 前後くらいにキープできた。

自転車通勤往路

走行時間1:20:08
走行距離30.45km
平均速度22.8km/h
最高速度40km/h
平均ケイデンス89rpm
最高ケイデンス128rpm
累計距離4375km

夕方くらいから雨が強くなり、帰る時間になっても上がってなかったのであきらめて電車で帰宅。

天気予報によると明日は午前中が雨で午後からは曇り。明日は自転車で帰れるんじゃないかな。

走行記録:通勤 くるくる

■ 10/4(水)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

南千里~緑地公園~高川沿いはそれなりに。いちおう心拍 168bpm 前後くらいを意識しつつも、あまり気にせずに。ケイデンスは 90~110rpm 程度。

なにわ自転車道ではケイデンス 100rpm 前後、心拍 168bpm (ゾーン 3)。向い風が強くて結構大変。

淀川河川敷では軽いギアのまま 20秒間ダッシュ・3分リカバリーを 6本。ものすごくきつい。

大川沿いはケイデンス 100rpm 前後で流す。心拍は 150~160rpm 程度だった。

今日は荷物があるためバックパックを背負ってた。最初は問題なかったけど、後半になると激しく背中が暑い。普通に乗るときはまだしもだけど、汗だくになるような乗り方してるときはちょっとバックパックはつらいな。

自転車通勤往路

走行時間1:15:05
走行距離30.48km
平均速度24.3km/h
最高速度44km/h
平均ケイデンス91rpm
最高ケイデンス196rpm
累計距離4314km

帰りのルートもいつもどおり。

大川沿いはケイデンス 90~100rpm、心拍 160bpm (ゾーン 2)。やけに体が重い。足も動かないし、心拍も上がらない。

淀川河川敷では軽いギアのまま 20秒間ダッシュ・3分リカバリーを 5本。向い風がかなり強くてぜんぜん回せない。抵抗ありすぎでひざを痛めそうなくらいだったので 6本目はやめた。

その後、なにわ自転車道から先はゆっくりペースにした。あまりにヘロヘロだったので。ケイデンス 70~90rpm、心拍 130bpm 以下。これくらいだとハアハアもせず、鼻呼吸で乗ってられるな。

自転車通勤復路

走行時間1:28:57
走行距離29.98km
平均速度20.2km/h
最高速度36km/h
平均ケイデンス81rpm
最高ケイデンス160rpm
累計距離4344km

走行記録:通勤 重いギアでがんばる

■ 10/3(火)
自転車通勤。ルートはいつもどおり。

いつも軽いギアでクルクル回すようにしてる。ケイデンスは 100rpm くらいが自分では一番快適な感じ。けど、今日は全体的に重めのギアで走ってみることにした。

南千里~緑地公園~高川沿いは心拍気にせずがんばり目に走る。普段よりちょっと重めのギアで。やっぱりちょっと重くしただけですぐ足にきちゃうな。

なにわ自転車道では重めのギア 48-16T くらいでケイデンス 70~85rpm、心拍 178bpm (ゾーン 4)。かなりきつい。太ももプルプル(^^;

淀川河川敷、大川沿いは普段よりちょっと重めのギアでケイデンス 70~80rpm 前後。心拍はあまり上げれず、150~160bpm がやっと。

自転車通勤往路

走行時間1:10:06
走行距離30.51km
平均速度26.1km/h
最高速度51km/h
平均ケイデンス77rpm
最高ケイデンス148rpm
累計距離4254km

帰りのルートもいつもどおり。

大川沿い、淀川河川敷はケイデンス 70~80rpm、心拍 160bpm (ゾーン 2)。普段よりちょっ重めのギアで。ほんとはもっと心拍を上げたかったけど、なかなか上がらない。

なにわ自転車道では重めのギア 48-16T くらいでケイデンス 70~85rpm、心拍 178bpm (ゾーン 4)。のはずが、ここでも心拍が上がらずせいぜい 160bpm 程度。うーん

高川沿いからも普段より重めのギアで走行。心拍は 150~160bpm 程度までしか上がらない。ケイデンスは 70rpm 程度。

自転車通勤復路

走行時間1:16:52
走行距離30.12km
平均速度23.5km/h
最高速度35km/h
平均ケイデンス72rpm
最高ケイデンス113rpm
累計距離4284km

走行記録:琵琶湖まで行ってきた

■ 9/30(土)
心拍 140bpm 前後の LSD ペースで琵琶湖方面に向かってみることに。行けるところまで行って適当なところで帰ってくるつもりで午前中のうちに出発。

せっかくなのでいつもの通勤とは違う道で淀川に向かう。
南千里から府道 135号で岸辺方向に向かい、府道 14号で吹田まで。吹田の駅のところで内環状線 (国道 479号) に入り吹田大橋まで。この間、すぐに心拍が上がってしまってなかなか落ち着かない。やっぱり、一般の道では思ったようなペースで走るのは難しいな。

吹田大橋を渡って神崎川左岸のなにわ自転車道に入り淀川まで。ここでやっと心拍 140bpm 前後の安定したペースに。
そのまま淀川右岸の堤防上を鳥飼大橋まで。ただ、ここは舗装されてない砂利道。
鳥飼大橋で淀川左岸に移り上流方向へと突き進む。気候もいいし、ちょっと軽い向い風だけど、かなり気持ちいい。
それまで普通の舗装路だった河川敷の道が枚方のあたりで細いレンガだたみの、しかもえらくクネクネした道に変わっちゃった。いったいどっちに進めばいいのかと思っていると、前方に迷い無く上流方向に走っていくロードバイクのおねーさんを発見。明らかに道を知ってるようだったので後をついて行ってみると、あぜ道を通り橋を渡り再び舗装路へ。どうやらうまく未舗装路地帯を抜けれたよう。
途中で堤防上の自転車歩行者専用道に移り進んでいくと道がなくなってしまい、適当に車道へ。どうやら淀川沿いを走っている旧京阪国道 (府道 13号) にうまい具合に出れたようなのでそのまま御幸橋まで。

御幸橋を渡り宇治川左岸の堤防上の車道を進む。車が少ないからいいけど、道自体はわだちが深くて走りにくい。
淀大橋のところで右折し京滋バイパスの下を走る国道 478号に入る。久御山ジャンクションを越えて国道 24号に入り観月橋まで。途中に温度表示の看板があった。驚いたことに 30度。そんなに暑いのか。確かに日差しは強いけど、風が冷たいのでそこまで暑い感じはしないな。
観月橋を渡ってすぐに右折し外環状線を道なりに進む。途中でドリンクが切れたのでポカリスエット 500ml を補充、ついでにカロリーメイトを 1つ補給 (たまたま家にあったので持ってきていた)。
外環状線から国道 1号に入る。さぁ、ここまで来たらこのまま国道 1号を行けば大津に行けるはず。と思いながら走っていると 「大津市○○」 といった地名表記が。そうか、もう大津市なのか。ただ、だらだらと続く上りでかなりつらい。走行距離も 60km を超えた。もともと今回は琵琶湖方面に向かう道を途中まで確認するつもりで、走行距離 100km (片道 50km) くらい走ろうかな、というつもりで出発した。なので、そろそろ引き返そうかとも思ったけど、どうやらあと少しで琵琶湖らしい。それっぽい看板がちらほらと出てきている。よーし、じゃあ、行ってしまえ。だらだら続く上り道をハァハァ言いながら上る。すると、今度は下り。グングン下りながら国道 161号へ。そのまま道なりに下っていくと、おぉ、琵琶湖だ。

琵琶湖の風景琵琶湖までおよそ 65km。所要時間は 3時間ほど。琵琶湖を眺めながら 10分ほど休憩。もっとのんびりしようかとも思ったけど、退屈だったのでさっそく帰路につくことにした。

停泊中のビアンカ号基本的に来た道をなぞって帰ることに。
来たときに下った道を上るのかと思うとちょっとうんざりだったけど、意外とすぐに上り終了。国道 1号をグングン下り、外環状線、観月橋、国道 24号、京滋バイパス下の国道 478号、宇治川左岸の堤防上の道路、御幸橋、旧京阪国道 (府道 13号)と走る。そういや、途中でお昼ご飯を食べたな。うどん屋さんで冷たい山掛けうどん。ただ、あとで思うとコンビニのパンか何かを補給するだけで十分だったかも。あと、スポーツドリンク 500ml を補充。
枚方のところで府道 13号は淀川の河川敷と接しているので、ここで淀川河川敷に下りる。そのまま豊里大橋まで。
豊里大橋で淀川を渡り、そのまま内環状線で吹田まで。
府道 14号を進み千里丘 7 の交差点で左折、山田駅前を通り帰宅。途中でスポーツ飲料 500ml を補充。

所要時間は 8時間ほど。思ったほどは疲れなかったな。もちろん、疲れなかったわけじゃないけど、心拍 140bpm 程度で走るようにしていたからまったく限界ってことはない。と言っても、じゃあもう 1往復して来い、と言われたらそれは勘弁してもらうけど(笑)

走行時間5:57:19
走行距離130.41km
平均速度21.8km/h
最高速度51km/h
平均ケイデンス86rpm
最高ケイデンス146rpm
累計距離4223km