fc2ブログ

青柳 臣一 ブログ(趣味系)

走行記録

■ 5/28(日)
桃山台のあたりから新御堂筋を南下、江坂の先でなにわ自転車道に入り西へ。昨日、なにわ自転車道の看板(地図)を見たときに大野川自転車道と西島川自転車道というのが書いてあったので、その西島川自転車道まで行ってみることにしました。かなり向かい風が強かったですが、なんとかなにわ自転車道の西の終点まで。そのまま川沿いに進むと西島川左岸側の西島川自転車道でした。ちょっと道も狭いですし、路面もガタガタ、距離もちょっとだけ(1kmくらい?)。西島川自転車道の終点から淀川沿いにちょっと行くと昨日走った大野川自転車道の入り口。なるほど、こういう風に繋がってるんですね。

今日は大野川自転車道には入らず、淀川右岸を上流に向かっていきました。新伝法大橋の下をくぐったあと、ちょっと迷いながら淀川河川敷に。途中、舗装路がなくなってしまい堤防上に迂回したりしなくちゃいけませんでした。新十三大橋のあたりからは淀川右岸の河川敷をどんどん行って豊里大橋で左岸に移り鳥飼大橋まで。淀川沿いを走っている間はほとんど結構な追い風。鳥飼大橋からは万博公園までの北大阪サイクルラインを通って帰宅しました。

走行時間2:54:41
走行距離57.04km
平均速度19.5km/h
最高速度54km/h
平均ケイデンス77rpm
最高ケイデンス130rpm
累計距離747km
スポンサーサイト



走行記録

■ 5/27(土)
どんよりとした曇り空だし、風もかなり強かったので自転車で出かけるかどうか迷ったんですが、せっかく時間が取れたんだし、出発することにしました。
千里中央の横を通ってなんとなく蛍池方向へ。途中で 「そういや、高校時代はこの辺を通って自転車通学してたなぁ」 なんてことを思いながら千里川のところに出ました。通学のときはさらに直進してましたが、千里川右岸を下流に向かって走っていってみました。細い道ですが一方通行ではないので対向車も来ますし、ところどころ交差点もあるので注意しながら走る必要はあるって感じですが、結構走りやすかったです。176号線を超えたところで右岸の道路がなくなっちゃったので左岸へ。阪神高速空港線の下の道路も越えて伊丹空港の南端に到着。この間は北端で離陸していくところを見たので、今日は着陸してくるところを見てみようかと思ったら、、、強い南から北への風だったので南向きに離陸してました。なので、飛行機見物はやめにして南へ。道に迷いながら結局阪神高速空港線の下に出て、そのまま神崎川の大豊橋まで。ここからなにわ自転車道に入って西へ。

大野川自転車道なにわ自転車道の入り口のところにある地図に大野川自転車道というのが書いてあったのでいってみることにしました。なにわ自転車道を 2号線で外れて南へ。しばらく行くと 2号線の下にそれらしき道が。てっきり大野川沿いにあるのかと思ったら、どうやら川を埋め立てるか蓋をするかしてその上が自転車道/歩道になっているようです (ググってみると埋め立てたそうです。また、正確には大野川緑陰道路というみたいで、全長は 6km とのこと)。端から端まで往復してみましたが、ほとんどの部分が青くペイントされた自転車専用道が対向で 1車線づつ、その横にオレンジにペイントされた歩行者専用道が 1つづつあってそれぞれが緑地帯で分離されているというなかなか豪華な作りです。写真の青い 2本の道が自転車専用道で、この両脇に歩行者専用道があります。ただ、写真でもわかると思いますが結構道が荒れてました。あと、2号線近辺はママチャリ軍団とか結構通行量が多くてちょっと走りにくかったりしましたけど。

再び 2号線を通ってなにわ自転車道に戻り東へ。なんか、さらに風が強くなってる感じ。しかも向かい風。なんかこいでもこいでも進みません(^^; かなりへこたれながら大吹橋、新御堂筋の側道と通って帰ってきました。

走行時間2:36:24
走行距離50.35km
平均速度19.3km/h
最高速度44km/h
平均ケイデンス73rpm
最高ケイデンス136rpm
累計距離690km

走行記録

■ 5/21(日)
赤川鉄橋桃山台のあたりから新御堂筋の側道を南下、江坂の先で神埼川左岸のなにわ自転車道に入り東へ。追い風で気持ちよかったです。体も昨日よりはよく動く感じでしたし。やっぱり一週間ぶりとか 10日ぶりとかじゃ、すぐなまっちゃいますねぇ。で、淀川にぶつかったところで淀川右岸を西へ。当然今度は向かい風。強いというほどの風ではなかったですが、それでも途端に進まなくなっちゃいます。まぁ、自分がヘタレなだけでしょうが(^^; 豊里大橋を渡り左岸に移動、そのまま西へ。
で、右の写真は淀川にかかってる赤川鉄橋です (今日は渡っていないので写真自体は前に撮ったものですが)。赤川鉄橋は複線サイズの鉄橋の半分が単線の JR 貨物線、残った半分が写真のような木の板の橋になっていて、人や自転車が渡ることができるようになっています。ちなみに写真は北から南を向いて撮ったもので写真向かって右側に貨物線の線路があります。

淀川大堰大川との分岐のところで大川沿いの北大阪サイクルラインには行かずそのまま直進してみました。直進してみるのは初めてです。しばらくは堤防上や河川敷に舗装路があったんですが、長柄橋のあたりで砂利道のみになっちゃいました。仕方ないので堤防に平行して走っている車道なんかを走り新伝法大橋のところまで。そろそろ戻らなくちゃいけない時間になってきたので、他の道を通っていくか、それともユーターンして戻るか迷ったんですが、ここまでの淀川沿いはずっと向かい風だったのでユーターンして追い風の中を走ることにしました。やっぱり、追い風だと気持ちよく進みますし(^^;
左の写真は大川との分岐のところにある淀川大堰です。

というわけで、新伝法大橋からしばらく淀川左岸の車道、河川敷の舗装路を東へ走り、十三大橋で右岸に渡ってさらに東へ神崎川のなにわ自転車道までひた走り、なにわ自転車道を西へ大吹橋まで行き、新御堂筋の側道を走って帰ってきました。

走行時間2:58:14
走行距離60.30km
平均速度20.3km/h
最高速度51km/h
平均ケイデンス79rpm
最高ケイデンス135rpm
累計距離639km

走行記録

■ 5/20(土)
先週と同じく、府道119号を北へ向かい、北千里、青山台、国道171号との交差点・今宮も直進して府道9号を西へ。そのまま 9号沿いに箕面駅前、阪急箕面線、五月丘を超え猪名川まで。箕面駅前-五月丘間の 9号はさほど車も多くなく、道幅もちょっとゆとりがあるので比較的走りやすかったです。ただ、山沿いの道路だけあって結構アップダウンがありしんどかったですが(^^;

で、猪名川沿いに南下したんですが、どうもうまく走れませんでした。公園なんかになっているところは車両進入禁止の舗装路があったりするんですが、そうでないところは歩道もなく路側帯もほとんどないような車道を走らなくちゃいけませんでした。しかも結構交通量があったので車に追い抜かされるのにかなり気を使いました。反対岸側は走りやすかったのかなぁ。

そういや、そういう堤防横の道路を走っているときにこんなことがありました。ちょうど車に追い抜かされている最中で、右には車、左は壁という状況で、前方に 「ロープかなにかが落ちてるなぁ」 と思いながら走っていたときです。そのロープがはっきり見える距離まで近づくと、、、ロープなんかではなく、なんとヘビ!思わず叫び声をあげちゃいました(^^) しかも、左右ともにふさがれた状況だし。幸い車はちょっと余裕を持って追い越しをかけてくれてましたのでなんとかかわすことができましたが。いやー、びっくりした。

猪名川からの風景さて、猪名川左岸、伊丹空港の滑走路の北端でしばらく飛行機見物。JAL の大きいの (767か777?) が飛んで行くまで 30分くらい眺めてました。写真はそこから猪名川の方を見た景色です (これの後ろ側が滑走路)。デジカメを持ってなかったので携帯での写真です。なので、ちょっとピントが甘いですね。

その後、猪名川左岸を南下したんですが、途中でジャリ道しかなくなるは、道自体がなくなるはで、結局一般道に出て走るしかありませんでした。で、大豊橋を渡り神崎川左岸のなにわ自転車道に入り大吹橋まで。あとは新御堂筋の側道を北上して帰ってきました。

走行時間2:25:33
走行距離43.87km
平均速度18.0km/h
最高速度46km/h
平均ケイデンス70rpm
最高ケイデンス115rpm
累計距離579km

走行記録

■ 5/14(日)
10日ぶりの自転車です。今日は北に向かってみました。府道119を北へ。国道171号を超えて府道9号まで。ここは箕面の山のふもとなわけですが、途中、上から下までバッチリ決めたローディの方を何人か見かけました。きっと箕面の山に上るんでしょうねぇ。私は 9号に来るまでの上り坂ですでにゼェゼェハァハァ(^^) で、9号を西へ。箕面の駅も超えて、東畑のバス停のところでユーターン。そのまま帰路へ。用事があってあまり時間がなかったのもありますが、なんか気持ち悪くなってしまって、東畑のバス停のベンチでへたり込んじゃいました。体はまだまだ走れそうな感じだったんですが、ムカムカするし吐き気がしちゃって。10km くらしか走ってなかったのに。

走行時間1:16:08
走行距離22.22km
平均速度17.5km/h
最高速度44km/h
平均ケイデンス68rpm
最高ケイデンス148rpm
累計距離535km

走行記録

■ 5/4(木)
特に目的なく伊丹空港の方に行ってみました。桜塚から走井に行き、そのまま滑走路の下を通り抜けられるトンネルに入ろうかとも思いましたが、せっかくなので着陸してくる飛行機を見ながら南側からぐるっと迂回して猪名川沿いにちょっと北上、藻川沿いに南下。最初のうちは自転車/歩行者道がありましたが、途中からはほとんど車道を走ることに。路肩も狭いし、風も強いしでかなり走りにくかったです。神崎橋を渡って神埼川左岸のなにわ自転車道へ入り大吹橋まで行き帰宅。

走行時間2:09:24
走行距離40.34km
平均速度18.7km/h
最高速度40km/h
平均ケイデンス71rpm
最高ケイデンス119rpm
累計距離513km

走行記録

■ 5/3(水) 出勤・往路
世間はゴールデンウイークだけど、ちょっとやり残した仕事があるので出社。新御堂筋の側道を南下し神崎川へ。なにわ自転車道を東に行き淀川へ。淀川右岸を西に向い豊里大橋で左岸に移る。そのまま北大阪サイクルラインを西へ行き、大川沿いに進んで北大阪サイクルラインの終点の淀屋橋付近まで。大川沿いはかなり人が多くて走りにくい。まぁ、自転車専用道じゃないから仕方ないけど。途中、中之島や中央公会堂のあたりでお祭りみたいなことやってた。まだ押して歩くほどの必要はなかったけど、帰りは大丈夫かな?

花粉対策として始めてマスクをして自転車に乗ってみました。自転車用とかではなく普通の花粉症用のマスクです。思ったほど呼吸がしにくいとかいったことはないですが、困ったのはメガネが曇ること。うーん、どうしようかなぁ

走行時間1:19:18
走行距離29.10km
平均速度22.0km/h
最高速度57km/h
平均ケイデンス76rpm
最高ケイデンス113rpm
累計距離443km

■ 5/3(水) 出勤・復路
来た道をほとんどそのまま帰る。ちょっと遅い時間になったのでお祭りとかはぜんぜん平気でした。というか、大川沿い、淀川沿い、神崎川沿いどれもほとんど歩行者も自転車もいません。そういや、薄暗いときに走ったことはありましたが、完全に日が落ちてからこれらの川沿いを走るのは初めてでした。いやぁ、暗いんですねぇ。大川沿いは街灯があってまだましでしたが、淀川沿い、神崎川沿いは想像以上に真っ暗でした。今のライトじゃほとんど前が見えなくてものすごく怖かったです。無いよりはましでしたが。こりゃ、もっと明るいライトの購入を検討する必要がありそう。

走行時間1:29:48
走行距離29.02km
平均速度19.3km/h
最高速度38km/h
平均ケイデンス73rpm
最高ケイデンス118rpm
累計距離472km

走行記録

■ 4/29(土)
今日も新御堂筋の側道を南下し神崎川へ。なにわ自転車道を東に行き淀川へ。そのまま淀川右岸を上流方向へ。別に目的があったわけじゃなく、適当に走っていってみただけです。結局、枚方のあたり、ちょうどひらパーのあたりまで行って引き返してきました。

走行時間3:11:01
走行距離63.52km
平均速度19.9km/h
最高速度52km/h
平均ケイデンス73rpm
最高ケイデンス104rpm
累計距離358km

■ 4/30(日)
新御堂筋の側道を南下し神崎川へ。なにわ自転車道を西に行ってみる。なにわ自転車道の終点まで行って、ちょっと道に迷いながら 43号線に出て淀川へ。淀川右岸は走れそうになかったので、新伝法大橋を渡り淀川左岸を上流方向へ走る。が、十三大橋の超え方がわからず、結局、十三大橋を渡って淀川右岸を上流方向へ走る。さすがにすごい人手でした。そのまま、鳥飼大橋まで行き、北大阪サイクルラインで万博まで行くことにする。やっぱり摂津のあたりで道を見失いかけたけど、なんとか戻る。と思ったら今度は南茨城のあたりで完全に道を間違う。一応、軌道修正してきた大阪サイクルラインに戻れたので、そのまま万博公園まで。うーん、やっぱり北大阪サイクルラインの万博公園~鳥飼大橋間ってところどころ道がわかりにくいし、単なる歩道と何も変わんないところもあるしなぁ。

走行時間2:52:00
走行距離56.24km
平均速度19.6km/h
最高速度51km/h
平均ケイデンス72rpm
最高ケイデンス104rpm
累計距離414km

GIANT ESCAPE R3 2005年モデルのスペック

2005年モデルの GIANT ESCAPE R3 のスペック表なんですが、GIANT のトップページ の一番下にひっそりと 「2005 WEBSITE」 というリンクがあります。ここから 2005年版のサイトにいけて、ここからたどっていくと 2005年モデルの ESCAPE R3 ダークグリーンの画像 とか SPEC & GEOMETRY とかを見ることができます。けど、いつまでこの 2005年版のページがあるかもわかりませんし、消えちゃったらいやなので R3 の SPEC & GEOMETRY をコピーしておきます。

フレーム GIANT 6061-T6 ALUXX アルミニウム リプレーサブルリアエンド
フロントフォーク GIANT クロモリユニクラウン
BBセット TH 7420ST 113-68mm
ギアクランク TRUVATIV ISO FLOW 28-38-48T ガ-ド付 165mm(38&42)170mm(46.5)
チェーン SHIMANO CN-IG51
ペダル GIANT 樹脂コンフォート
ヘッドセット TH 1-1/8インチ セミカートリッジ インテグラル
ハンドルバー アルミフラットバー580mm シルバー
ハンドルステム HL TDS-D120 25.4mm-10D-90mm
ブレーキセット TEKTRO RX1 ショ-トア-ムVブレ-キ パワ-コントロ-ル付
ブレーキレバー TEKTRO TENERA コンフォートパッド付
F・ハブ GIANT FOUR BY SIX 24H ホイールセット
R・ハブ GIANT FOUR BY SIX 24H ホイールセット
リム
スポーク
タイヤ MAXXIS DETONATOR 700X28C ブラック
バルブ方式 仏式バルブ(英式アダプター付)
F・ディレイラー SHIMANO FD-T301D 31.8
R・ディレイラー SRAM 3.0
シフトレバー SRAM 3.0 8Sグリップシフト
フリーホイール SRAM PG830 11-32T 8S
サドル GIANT コンフォートサドル
シートピラー KALLOY SP-380 サスペンションポスト27.2x300mm
シートピン アルミ 31.8 クイックレリーズ
リアサスユニット
付属品 ベル、ロック
重量 10.5kg (380mm)

上記の表にフロントギアは 28-38-48T とあるんですが、リアは 11-32T 8S としか書いてありません。ちょっと調べてみたところ 11-12-14-16-18-21-26-32 みたいです (実際に数えたわけではないですけど)。

タイヤ周長は、実測してみたところ 2115mm でした (これは空気圧や重量、体重などによって変わってくると思いますが)。

SIZE TOP
TUBE
SEAT
TUBE
HEAD
TUBE
SEAT
ANGLE
HEAD
ANGLE
WHEEL
BASE
REAR
CENTER
推奨身長
(cm)
380 514.0 380 118 75.0 70.3 980.7 418 155-170
420 520.0 420 118 75.0 71.0 986.6 418 165-180
465 535.0 465 136 74.0 72.0 988.7 418 175-190


A : TOP TUBE
B : SEAT TUBE
C : HEAD TUBE
D : SEAT ANGLE
E : HEAD ANGLE
F : WHEEL BASE
G : REAR CENTER