fc2ブログ

青柳 臣一 ブログ(趣味系)

今までの走行記録

なんか、ぜんぜん blog を書くペースがつかめなくてずいぶん間があいちゃいましたが、別のところに書いていた今までの走行記録をこっちにも書いとこうと思います。今までの分まとめてなのでちょっと長くなっちゃいますが。ただ、走った回数自体はそんなに多くありませんけど。今のところ自転車に乗れるのは休日だけです。その休日も家族サービスなんかでつぶれちゃうことも多いですし、時間が取れたと思ったら雨だったり。
では、以下今までの走行記録。なお、表にしてある走行時間、距離、速度なんかはサイクルコンピュータの表示そのままです。AUTO にしているので走行時間には信号待ちなどの時間は含まれていないと思います。平均速度や平均ケイデンスなどもこれらの待ち時間は入っていないと思います。これらを入れると平均速度なんかはだいぶ落ちるんじゃないかと思います。

■ 3/4(土)
事実上の初走行。とりあえず速度なんかはあんまり気にせずにのんびり行こう。ただ、軽めのギアでクルクル回すというイメージの方がいいらしいので、なるべくそうしよう。ケイデンスは 70rpm くらいでいけばいいかな?なんてことを考えながら自宅を出発しました。いやぁ、軽い。し、しかし、確かに自転車は軽いんですが、足が回りません(汗)。 70rpm どころか 60rpm を維持するのも大変(激汗)。なにより、すぐ息があがってしまいます。今日の目的は、自転車になれること、桃山台のあたりにある 100円ショップと夕日丘にあるホームセンターで買い物をすること、といったところだったんですが想像以上に大変でした(^^; ローカルな話をすると、私は大阪の豊中市の北の方にすんでいます(最寄り駅は千里中央)。千里ニュータウンと呼ばれるところですが、このあたりの多くは大阪万博のときに開発されたそうです。それまでは山だったらしいんですが、まっ平らにしてから開発したわけではないようで、今でも結構アップダウンがあります。その上り坂がほんとうにきつかったです。高校時代も今住んでいるところの近くに住んでいましたし自転車通学もしてたんで、アップダウンが多いことは承知の上でした。しかし、高校時代には平気で上っていた坂もまったく上れません。まぁ、かなりなまっているだろうとは思ってましたが、これほどとは(^^;
走行距離はわずか 16kmですが、とってもしんどかったです。くたくたになっちゃいました。けど、走り自体はとっても楽しかったです。あっ、ただ、後方確認するのにどうしてもバックミラーが欲しくなっちゃいました。そのうち買ってきて取り付けようっと。

走行時間1:05:18
走行距離16.17km
平均速度14.8km/h
最高速度36km/h
平均ケイデンス53rpm
最高ケイデンス92rpm

■ 3/5(日)
初走行の次の日。ひどい筋肉痛になるかと心配したんですが、ちょっと張りがある程度でたいしたことはありませんでした。たぶん、筋肉を酷使するより先に息があがってしまっていたので、さほど筋肉はつかってなかったんでしょうね(だめじゃん)。
さて、今日はあまり時間がないので軽く近所をぶらぶらするだけ。と、思って自宅を出発したのですが、千里山のあたりに迷い込んでしまいました。千里山っていうところは住宅街なんですが地名のとおり山 (丘と言った方がいいような気もしますが) みたいな感じでかなりのアップダウンがあります。そんなところで完全に現在地を見失ってしまったので、無駄に上ったり下ったりしてしまいました。いやぁ疲れた。

走行時間0:43:40
走行距離10.90km
平均速度14.9km/h
最高速度30km/h
平均ケイデンス58rpm
最高ケイデンス92rpm

■ 3/11(土)
南千里から山田のあたりを通って吹田方面へ行ってみました。途中、何ヶ所かで買い物。吹田方面に向かったのは、なにわ自転車道や北大阪サイクルラインなんかがある神崎川・淀川への行き方を知りたかったから。もちろん、千里からなら新御堂筋に沿って南下すれば神崎川にあたるのはわかってるんですけどね。けど、新御堂筋って交通量も多いし、どうせならもっといい道はないものかと。けど、途中で買い物なんかをしてたせいもあって時間がなくなってしまい、阪急吹田駅あたりのとこまで行って引き返してきました。

走行時間1:45:58
走行距離27.83km
平均速度15.7km/h
最高速度40km/h
平均ケイデンス59rpm
最高ケイデンス125rpm

■ 3/19(日)
あまり時間がなかったんですが、夕方にちょっとだけ乗りました。南千里から千里山、関大前と阪急電車沿いに走って帰ってきました。

走行時間0:48:37
走行距離14.08km
平均速度17.3km/h
最高速度42km/h
平均ケイデンス60rpm
最高ケイデンス91rpm

■ 3/21(火)
吹田方面に走り内環状線へ。吹田大橋で神崎川を渡り、豊里大橋を渡ったところで淀川左岸の北大阪サイクルラインに入って西へ。そのまま大川沿いに進み淀屋橋のあたりまで。実は可能そうであれば自転車通勤しようかとも考えています。それで勤め先のある淀屋橋まで来てみたんです。どうやら距離的には 25km くらいのようなのでその気になれば自転車通勤もできそうです。ただ、今の足だと 1時間30分くらいかかってしまいそうですが。
今日始めて北大阪サイクルラインを走りましたが、やっぱりいいですね。ところどころにある単車止めがうっとおしいとか、路面が結構荒れている(始めからああいう路面なのかもしれませんが)とかありますが、それでも普通の道路を走ることに比べたらはるかに走りやすいです。しかも、淀川沿いから大川沿いとたどれば一般道にまったく出ることなく淀屋橋のすぐ近くまでこれるなんてぜんぜん知りませんでした。

走行時間2:34:21
走行距離46.12km
平均速度17.9km/h
最高速度45km/h
平均ケイデンス62rpm
最高ケイデンス90rpm

■ 3/25(土)(出勤 行き)
出勤日というわけではないんですが、会社まで自転車で行ってみることにしました。吹田方面に走り、内環状線の吹田大橋を渡って菅原城北大橋を渡り北大阪サイクルラインへ。あとはこのまま淀川沿い、大川沿いと走って淀屋橋へ。所要時間は 1時間20分くらい。会社に着いたときは汗だくだったけど、汗を拭いて Tシャツを替えるくらいで OK でした。ただ、土曜日は普段着でいいことになってるけど、普段はスーツにネクタイが必要。やっぱり、自転車通勤する場合は会社にこれらを置いておいて着替えないとダメですね。

走行時間1:13:19
走行距離22.68km
平均速度18.5km/h
最高速度43km/h
平均ケイデンス64rpm
最高ケイデンス95rpm

■ 3/25(土)(出勤 帰り)
帰りです。今日は出勤日というわけではなかったので、軽く仕事をして、明るいうちに変えることにしました。行きに通った道をほとんどそのまま逆向きに走って帰りました。

走行時間1:17:32
走行距離21.82km
平均速度16.8km/h
最高速度36km/h
平均ケイデンス64rpm
最高ケイデンス95rpm

■ 3/26(日)
緑地公園のあたりから神崎川まで行ってみようとしました。が、途中で完全に道に迷いました(^^; まぁ、とりあえず南へ南へと行ったら何とか神崎川にでましたけど。で、神崎川沿いのなにわ自転車道を東へ。なにわ自転車道を走るのはこれが初めてです。やっぱり一般道よりはずっと走りやすいですね。ただ、もう少し道幅があればいいのにとは思いますが。吹田大橋のあたりでなにわ自転車道からはずれて、適当に淀川に向かってみる。。。が、また迷いました。なぜか崇禅寺駅のあたりに出たので、菅原から内環状線を通って帰ってきました。

走行時間2:10:57
走行距離35.78km
平均速度16.3km/h
最高速度37km/h
平均ケイデンス62rpm
最高ケイデンス99rpm

■ 4/16(日)
時間が取れなかったり、取れたと思ったら雨だったりで、自転車にのるのは 3週間ぶり。南千里から新御堂筋沿いに出て、そのまま新御堂筋沿いを南下して神崎川まで。神崎川右岸の堤防沿いを東へ。大吹橋を渡って左岸のなにわ自転車道に入り、そのまま東へ。淀川とぶつかるところで淀川右岸を西へ進み豊里大橋で淀川左岸に移る。今まで大阪市方面に来るのは吹田方面に出て内環状線を通るルートを使ってました。使ってたというより、そのあたりで走りやすいルートはないものかと探してました。けど、新御堂筋線沿いに神崎川に出たほうがよさげです。新御堂筋線自体 (これは自転車乗り入れ不可) は車の量は多いですが、その側道はそんなにたいしたことはない感じです。ただ、江坂のあたりは人も車も多いですが。なにわ自転車道で神埼川・淀川と繋ぐとだいぶ迂回することになるので距離的には多くなっちゃうと思いますが、車も信号も気にせず走り続けられるので時間的には早いくらいかもしれません。で、淀川左岸をそのまま西へ。淀川沿いはものすごい向かい風。こいでもこいでもスピードが出ないという感じ。大川と分岐するところで 180度ユーターンして今度は東へ。とうぜん今度は追い風になって、気持ちよくスピードが出る。と言っても 35km/h がせいぜいのへたれですが。北大阪サイクルラインは中央環状線沿いに万博公園まで繋がってるそうなので、これをたどって行ってみようと淀川左岸をそのまま鳥飼大橋まで行って、これを渡る。こっからは北大阪サイクルラインなんてのは名ばかりで単なる歩道でした。一応、歩道が色分けされてるけど、誰もそんなの気にしてないし。ただ、中央環状線沿いだし、上にはモノレールと近畿自動車道が走ってるしで道はわかりやすい。と思ったらいつの間にか道をそれてて、なぜか千里丘に出ちゃいました。しかも、雨もぱらついてきたし(雨はすぐに止みましたが)。面倒だったので北大阪サイクルラインに戻るのはやめて、適当に山田のあたりを通って帰ってきました。

走行時間2:23:43
走行距離42.99km
平均速度17.9km/h
最高速度35km/h
平均ケイデンス67rpm
最高ケイデンス108rpm

■ 4/23(日)
南千里のあたりから新御堂筋沿いに出て、そのまま新御堂筋沿いに南下して神崎川へ。神崎川沿いに東に行き、大吹橋で左岸に渡りなにわ自転車道を西へ。走り出してからまだ 10km くらいなんだけど、このあたりで頭痛がしてきたりとどうも体調がよくない感じ。引き返そうかとも思ったけど、しばらく走ってたらなんともなくなってきたので走行続行。淀川にぶつかり今度は淀川右岸を東へ。赤川鉄橋を渡って左岸へ。この赤川鉄橋っていうのは JR の城東貨物線の鉄橋だそうです。とうぜん電車用の橋なんだけど、橋自体は複線に対応できるだけの幅があるのにたいして、今の貨物線は単線だから橋が半分余ってる。この余った部分に木の板をはって人や自転車が渡れるようにしてある、ということだそうです。大阪の真ん中でガタゴトガタゴトと木の橋を渡るってのはなんとも言えない不思議な感じでした。しかも、橋自体も骨組みは鉄橋、床だけ木の板、そして隣は線路という不思議な構成ですし。さて、赤川鉄橋を渡ったら再び淀川沿いを西へ、さらに大川沿いに北大阪サイクルラインの終点まで。と言っても看板とかがあるわけじゃないのでほんとうにそこが終点なのかどうかはわかんないんですが。この終点のところで 180度ユーターンして来た道を逆にたどって千里中央まで。

走行時間2:51:17
走行距離55.37km
平均速度19.4km/h
最高速度53km/h
平均ケイデンス72rpm
最高ケイデンス113rpm
スポンサーサイト