fc2ブログ

青柳 臣一 ブログ(趣味系)

[雑記] 久しぶりの更新

もう 2年以上更新してないのかとちょっとびっくり。
自転車もたまにローラー回すくらいで全然乗れてないし。
また乗り出そうかとは思ってるので、その記録でも書こうかな?

スポンサーサイト



[ブログ] JUGEM から FC2 へデータを移行したときの覚え書き

JUGEM にあった記事をここ FC2 へ移行したときの覚え書きです。

■ JUGEM → FC2
JUGEM でエクスポートした XML ファイルを http://hmgx.net/jugem2mt/ を使わせてもらって MT 形式に変換するだけで FC2 へのインポートは何も問題なくできました。(変換時の設定は、 「行端の<BR>タグの除去」 を 「除去しない」 に。あとはデフォルトで OK でした)

[自転車] 別のブログにあった過去の自転車記録をここにコピー

2006年3月~2007年12月の間の自転車記録を http://s39.jugem.jp/ に書いてました。そいつをここにコピーしました。

ほんとに自転車に関することだけで、それ以外のことはまったく書いてません。自転車に関することと言っても、ほとんどがいつどれくらい走ったかという記録なので読んでもおもしろいようなものではありません。「あのパーツはいつ頃交換したっけ?」 なんてときに検索しやすいようにコピーしてみたって感じです。

別に書いている技術系ブログの URL が変わりました

別に書いている技術系ブログの URL が変わりました。
http://shinichiaoyagi.blogspot.com/
(技術系とは Windows、.NET Framework、C#、VB、WPF、Silverlight などなどといったあたりです)

それ以外のことは今までどおり趣味系としてここで書きます。(自転車、ロードバイク、アイマス、ニコマス、中村繪里子さん(えりりん)、Blender、3DCG などなど)
最近ぜんぜん更新できてませんが、きっともうちょっとしたらまたそれなりに更新できるんじゃないかと。。。できるといいな。。。

# しばらくの間、この記事がトップにでるように日付を未来にしてあります。

[自転車] 8/23~8/28 の走行記録

今週はそれなりに自転車通勤はしたけど、なんか疲れ気味というか、調子がイマイチな感じが。
いや、決して体調が悪いとかそんなことではないんだが。

以下、自転車通勤の記録。

【“[自転車] 8/23~8/28 の走行記録”の続きを読む】

[自転車] 8/16~8/22 の走行記録

先週発生したフロントタイヤの裂け目。裂け目と言っても本当に裂けてるわけではなく、破れてるのは表面のゴムだけ。タイヤをはずして中から見てみたけど、まったく異常ないように見える。けど、表から見ると中のメッシュみたいなのが見えちゃってるし、コツコツと振動を感じるしで決していいことは無さそう。

というわけで水曜日にタイヤを交換。
今のタイヤでの走行距離はほぼ 4,500km なので前後ともタイヤ、チューブをまとめて交換することにした。
今までと同じく Vittoria RUBINO PRO 3 23c と Panaracer R-Air 18-23c 60mm バルブ。
他のタイヤにしてみようかとも思ったけど、やっぱりコストパフォーマンスで RUBINO PRO を選択。今回は表面のゴムが破れるというトラブルがあったけど、それでも 4,500km もったし、今までも 5,000~6,000km くらいは平気でもってた。グリップがいいのかどうかは他のタイヤを使ったことがほとんどないから何ともいえないけど。

 

以下、自転車通勤の記録。

【“[自転車] 8/16~8/22 の走行記録”の続きを読む】

[Silverlight][3DCG] SilverMotion (Silverlight 用の 3DCG 描画エンジン)

SilverMotion
Silverlight 用の 3DCG 描画エンジンだそうです。
PostVision という会社の商品みたいですね。(フリー版もあるようです)

Silverlight 自体には 3D 描画機能はありませんから全部自前で(おそらくは C# で)実装したんですね。
デモページ で動いているところが見れます。
私の環境だと、複数ライト + テクスチャマッピング + ノーマルマッピング + 環境マッピングで総ポリゴン数 9万くらいのカエルさんが 45fps くらいで描画できてました。
(オープンソースの Silverlight 用 3DCG 描画エンジンなんかもあったと思いますが、私はそれらのことを知らないので、それらに比べてどうなのかとかはわかりません)

ちなみに Blender, 3DS Max, Maya, MilkShape などからエクスポートした .3DS ファイルに対応しているそうです。

[自転車] 8/9~8/15 の走行記録

フロントタイヤに異常発生。こりゃ、交換しなくちゃダメだな。

以下、自転車通勤の記録。

【“[自転車] 8/9~8/15 の走行記録”の続きを読む】

[自転車] 8/2~8/8 の走行記録

結構、自転車通勤できた週。それにしても暑いなぁ。

以下、自転車通勤の記録。

【“[自転車] 8/2~8/8 の走行記録”の続きを読む】

[自転車] 7/26~8/1 の走行記録

そこそこ自転車通勤できた。けど、2週間以上、間があいた後だし、暑いしでヘロヘロな感じ。

以下、自転車通勤の記録。

【“[自転車] 7/26~8/1 の走行記録”の続きを読む】

[自転車] 7/19~7/25 の走行記録

7/7(水)に乗ったあと、なんだかんだで 2週間以上乗れなかった。
先週は各地で洪水や土砂崩れの被害がでるほどの雨。大阪でも連日雨続き。
と思ったら、先週末からは熱中症などで倒れる人が出るような猛暑。しかし、出張やら用事やらで自転車通勤もまったくできず。
結局、17日間乗らなかった。7/24(土)に自転車通勤できただけ。

【“[自転車] 7/19~7/25 の走行記録”の続きを読む】

[自転車] 7/5~7/11 の走行記録

週の前半は自転車通勤できたけど、後半は雨やら何やらで乗れず。まだ梅雨明けしてないし仕方ないな。

以下、自転車通勤の記録。

【“[自転車] 7/5~7/11 の走行記録”の続きを読む】

技術系ブログを分離しました

2010/7/28 に技術系のブログと趣味系のブログを分離しました。

ちなみに、技術系とは Windows、.NET Framework、C#、VB、WPF、Silverlight などなどといったあたりです。
それ以外のことは趣味系として引き続きここで書きます。(自転車、ロードバイク、アイマス、ニコマス、中村繪里子さん(えりりん)、Blender、3DCG などなど)

[アイマス] THE IDOLM@STER 5th ANNIVERSARY The world is all one !!

7/3(土)、7/4(日) と 2days で開催された 「THE IDOLM@STER 5th ANNIVERSARY The world is all one !!」 に行ってきた。
幸運にも両日とも先行予約でチケットゲット。(そんなにいい席じゃないけど)

3(土)、散髪に行ってから東京に向け出発。
14:30 くらいに幕張メッセに到着。
物販の列はさほど長くなかったのでそのまま並んでパンフと限定CDを購入。並んだのは 15~20分程度だったかな?そんなに待たされなかった。多くの商品がすでに売り切れてたみたいだけど、もとからこの 2つしか購入するつもりは無かったので問題なし。並んでる時に雨がぱらついてきたけど激しくはならずにすぐに止んだ。
開場まで適当に時間を潰し、予定通り 16時開場、17時開演。

土曜日の席は 2F の C の 3列目。決してステージに近いとは言えない席だけど、傾斜もしっかりついてるし見にくくはない。
ライブはもちろん最高でした。
それにしてもサイリウムがきれいだった。ステージではなく、会場を見渡して見とれることがあるくらい。
エージェントがかかったときに 「平田さんだろう」 と予想して青を出す人が多かったのに、ステージに明かりがつき歌が始まってみるとあさぽんで皆あわてて黄色に持ち替えていく様とかを見てるとおもしろかったw

3時間半ちょっとくらいほぼ歌いっぱなし、こちらはサイリウムふりっぱなしだったわけだけど、曲がりなりにも自転車に乗ってるからか体力的には最後まではしゃぎっぱなし。ただ、途中からお腹が減って仕方なかった。お昼に新幹線でお弁当食べたきりだもんなぁ。ハンガーノックになるかと思ったよw カーボショッツかなにか補給食を持ってくればよかったw
しかし、PV のときまでサイリウムふりっぱなしとはw 誰も休まないんだもんなぁw

終演後、駅まで歩き始めたところで ORBEA ORDU 千早が!実物初めて見たけど美しいなぁ。痛ディスクホイールもきれいだけど、ORDU で、電動 DURA でってだけでも素敵過ぎるw (って、それはアイマス関係ないなw) 持ち主さんもいて、見るとアイマスのサイクルジャージ着てる。聞いてみると一着からオーダーしてくれるところもあるそうで、そういうとこで作ったとか。普通にいいな。
すぐ近くには Bianchi 初音ミクも。これも有名ですね。さすがきれい。他にも数台の痛自転車が止めてありました。
ちなみに、日曜日の行きのときには BMC SL01 春香もあった。これも美しかった。

その後、@hidori さん @Nyaruru さん @LeonAkasaka さん @YuneKichi さんと合流し、晩メシ。ちなみに @LeonAkasaka さん @YuneKichi さんはライブ参加組。明日も参加するとのこと。
晩メシ後は @hidori さん @Nyaruru さんと温泉へ。そこにダイゴさんも来てくれた。久しぶりに 「濃い~話を」 ということにはならず、私のライブ後の妙なテンションのため話のほとんどはアイマスのことにw このメンツってアイマスのことを知ってるのは私だけなんだけどね。たぶん、「そんなに熱くアイマスのこと語られても意味分からん」 という状態だったんじゃないかと思いますが、ライブ後で、酒が入って、しかも明日もライブがあるという特殊なテンションだったわけですから勘弁してくださいww (「いや別に普段とあまり変わってなかったよ」 と言われるような気もしないでもないところがちょっとアレですがw)

翌日は @hidori さんと昼過ぎまでブラブラと。iPhone とかの話を聞く。やばい、買ってしまうかもw

日曜日 14:20 くらいに幕張イベントホールに到着。すでに開場しているのですぐに中へ。予定通り 15時開演。
日曜日の席は 3F の K の中程。正直ステージは遠い。だけど、やっぱりサイリウムがきれいだった。
そういや、エージェントがかかったときに皆ちゃんと黄色を用意してたな。
逆にバレンタインのときは黄色と緑色を用意してたけど始まってみたらアッキーではなく仁後ちゃんだったためあわててオレンジに持ち替えるということもあったなw
それにしても、なんと言うか、ほんと、最近すっかり涙腺がゆるくなってイカンわ。オープニングで社長が 「ドライアイになるくらいよく見ていってくれ」 とかなんとか言ってたけど、ドライアイどころか眼球濡れっぱなしだよw

終演後はまたまた @LeonAkasaka さん @YuneKichi さんと合流して飲みに。
そして、最終の新幹線に乗って帰宅。

ほんとに夢のような 2日間でした。
明日から仕事だけど現実に帰ってこれるだろうか?w

[自転車] 6/28~7/4 の走行記録

用事と雨であまり乗れてない。

以下、自転車通勤の記録。

【“[自転車] 6/28~7/4 の走行記録”の続きを読む】

[自転車] 6/21~6/27 の走行記録

あいかわらず雨だったり用事があったりであまり乗れてない。

以下、自転車通勤の記録。

【“[自転車] 6/21~6/27 の走行記録”の続きを読む】

[自転車] 6/14~6/20 の走行記録

雨が多くあまり乗れてない週。

以下、自転車通勤の記録。

【“[自転車] 6/14~6/20 の走行記録”の続きを読む】

[自転車] 6/7~6/13 の走行記録

そこそこは乗れた週。
ただ、雨がちな天気。まぁ、梅雨だし仕方ない。

以下、自転車通勤の記録。

【“[自転車] 6/7~6/13 の走行記録”の続きを読む】

[自転車] 5/31~6/6 の走行記録

右ひざに軽い痛みが出たり、雨が多かったりで丸 2週間乗らなかった。
今週からまたぼちぼちと自転車通勤。もっと乗るようにしていきたいが、結局乗ったのは 3日だけ。週末もまったく乗らず。
右ひざは特に問題ない模様。

以下、自転車通勤の記録。

【“[自転車] 5/31~6/6 の走行記録”の続きを読む】

[CRT] Re:一歩ずつ (CRT エミュレーション)

前の記事に続いて、Jitta さんの 「一歩ずつ」 の出題 7 の CRT のにじみについて。
(またまた回答とかじゃありません)
そういや、以前に見かけたなぁ、と思って検索してみた。

A Television Simulator
Atari 2600 VCS エミュレーターの話なんですが、CRT エミュレーションをするにはどういったことをすればいいかといったことが書かれているようです。
すごくいい加減な訳ですが、どうやら

  • Texture … 格子を抜けてきた電子ビームによって蛍光物質が光ってるとかそういった構造上の理由から CRT はドットとドットの間にわずかに隙間がある。
  • Afterimage … 蛍光物質がわずかな間焼きつくのと、LCD に比べると人の網膜に残像が残りやすい。結果、画像が動いたり変化したりしたあとすぐに消えずに残存したりする。
  • Color Bleed … LCD のように輪郭がくっきりせず CRT では周囲ににじみ出すし、色が混じりあったりする。
  • Noise … 伝送に RF を使っているのでノイズがそれなりに乗る。普通のテレビと違ってビデオゲームの広くフラットに塗りつぶしたようなところでは、それがわずかなバイブレーションとして見える。

といったところみたいです。

で、2009年春に Stella という Atari 2600 VCS エミュレーターに上記の内容を実装してみたと。
結果は “ファンタスティック” だったそうです。
こちら の June 9, 2009 のところに CRT エミュレーションが追加されたとあります。
Open GL 2.0 以上で GLSL が必要とのことです。

残像とかは以前のフレームの状態とかがわからないとダメそうなので難しいかもだけど、ドット間の隙間やにじみなんかは Silverlight の PixcelShader でもなんとかなるかな?(いや、私は作りませんが。つか、HLSL とかあまりよく知らないし)

[Small Basic] Re:一歩ずつ (Small Basic でやってみた)

Jitta さんの 「一歩ずつ」 を読んで、ふと、Small Basic でやってみました。
(出題に対する回答ではなく、そのまんま Small Basic でやってみたというだけです)

実は Small Basic を使ってみるのは今回が初めてです。存在を知ってただけで、インストールもしたことがありませんでした。
なので、まずは http://smallbasic.com/ から msi をダウンロードしてセットアップ。
ダウンロードサイズも 5Mバイトちょっととすごくコンパクトなんですね。
セットアップ中に聞かれる Custom Setup のところの “Main Files” を展開して English と Japanese を “Will be installed on local hard drive” にしておきました。
そうすると、ちゃんとスタートメニューに Microsoft Small Basic (English) と (Japanese) が追加されました。(English は別にいらなかったかも)

さっそく Small Basic を起動して以下のコードを入力。
Small Basic の文法もほとんど知りませんでしたが、インテリセンスもよくできてるし、すぐに完成。

GraphicsWindow.Width = 800
GraphicsWindow.Height = 600

For x = 0 to GraphicsWindow.Width Step 5
  GraphicsWindow.PenColor = "Blue"
  GraphicsWindow.DrawLine(0, 0, x, GraphicsWindow.Height)
EndFor

For y = 0 To GraphicsWindow.Width step 5
  GraphicsWindow.PenColor = "Blue"
  GraphicsWindow.DrawLine(0, 0, GraphicsWindow.Width, y)
EndFor

実行してみたらちゃんと青い線が描けました。

Small Basic のおもしろいところは、書いたコードをすぐに公開できるところです。
やり方は簡単でツールバーの 「発行」 ボタンを押すだけ。
ユーザー登録とかそういったとも何にも無しにボタンを押すだけでコードが Web で公開されます。
そうやって公開したのがこちら
http://smallbasic.com/program/?ZWL954

Web 上では Silverlight で動いてるんですね。
リンクするだけでなく、<object> タグで自分のブログなんかに貼り付けることもできます。(右側に表示されている “Embed this in your website” のタグ)
なかなかおもしろいなぁ。
リファレンスマニュアルも日本語化されてました。 http://smallbasic.com/doc.aspx?l=ja

あと、Jitta さんの記事の出題 7 の CRT のにじみについてですが、これについては別記事にて。

[自転車] 5/10~5/16 の走行記録

ゴールデンウイークが終わった途端に雨が多い。
結局、スズカ8時間エンデューロのあと、丸1週間乗れず。
週の後半に自転車通勤。

ただ、スズカ8時間エンデューロの途中でもちょっと感じてた左ひざの痛みがまた出てきた。

以下、その記録。

【“[自転車] 5/10~5/16 の走行記録”の続きを読む】

[自転車] 5/5 スズカ8時間エンデューロ春

ゴールデンウイークの連休中は細々と用事があったりで全然乗れず。
5/5、スズカ8時間エンデューロ春 のアタック 240 に参戦してきた。
これは 40周(およそ 240km)するのに何時間かかるか、というもの。8時間を超えたらそこで終了。(DNF 扱い)

以下、その記録。

5/4、昼過ぎに家を出発。駅まで乗っていこうかと思ったけど、かえって面倒そうだったので自宅から輪行。
バスで千里中央まで行き、地下鉄御堂筋線で難波まで、難波から近鉄特急で近鉄白子駅まで。
白子駅近くのビジネスホテルに前泊。
ホテル近くのラーメン屋で晩飯。
コンビニで翌日の朝食(おにぎり 2個)、昼食(チョコパン、カロリーメイト)、ドリンク用の水 3リットルを購入。

5/5、4:45 起床。のんびりと支度をし、6時ごろチェックアウト。
ホテルから鈴鹿サーキットまでたぶん数キロくらいだと思うけど、自転車でのんびりと向かう。
6:30 ごろ到着。ピットに荷物を置き、受付を済ませる。
ちなみに、貴重品と言えるようなものは財布、クレジットカード、保険証、携帯電話くらいしか持ってきていないのでそれらはジップロックに入れて背中のポケットへ。なので、ピットに置いてある荷物は着替えと補給食程度。
すぐに試走へ。たぶん 3周くらいした。

服装は夏のジャージに夏のレーパン。グラブも夏の指切り。試走のときはアームウォーマーを付けて出たけど暑くてすぐにはずした。

補給の装備は、ボトルが 2本(750ml と 500ml)。背中のポケットにカーボショッツ 6本分とグリコの BCAA 顆粒を 4本。カーボショッツはそのままでは飲みにくいので水でちょっと薄めたものをフラスクボトル 2本に入れてある。

定刻通り 8時にスタート。
スタート位置は前から 10m ほど?結構前の方。
1周半くらい先頭集団の中で走ったけど、そのまま先頭集団で走れるはずも無く S字コーナーあたりでさがる。
そういや、1周終わってすぐのシケインでかなり大きな落車が目の前であったけど大丈夫だったんだろうか。
3周目からは完全に一人旅。当然のことながら、自分と同じようなペースの人と出会うことはなかなか無いのでしばらくはガマンして走る。
しかし、想像以上にしんどい。全然ペースを上げられずかなりスローな感じ。
2時間過ぎた頃からは心拍も上がらなくなって、ただタンタンと走ってるだけという感じ。いや、タンタンとすら走れなくて、S字の下りなんかでは足を止めて休んじゃってるような状態。
12時半くらいにドリンク補充のためピットへ。
チョコパンなんかを食べながらドリンクを補充。5分ほどでピットアウト。

ピットでちょっと体伸ばせたし、ましになるかと思ったけどあいかわらずイマイチ。
しかもだんだんと眠くなってきた。油断すると居眠り運転しちゃいそう。こんなの初めて。
あと、右ひざに軽い痛み。走れないようなものではないけど、ちょっとやな感じ。
開始から6時間半、14時30分くらいにピットイン。疲労のためってのとトイレ(小)のため。前回 8時間走った時も思ったけど、これだけ汗かいてるのにおしっこはそれなりにちゃんと貯まるんだよな。
で、このときのピットインはトイレで顔洗ったり、コーラ飲んだり、ストレッチしたりと思い切ってのんびりしてみた。
結局、30分ほど休憩して 15時くらいに再出発。
さすがにだいぶ楽になっててそれまでよりはまともなペースで走れた。と言ってもさほど速くないけど。
と、そんなこんなで 16時になり一応ゴール。

そういや、試走の時からわかってたけど、スタートラインとかでノイズをひろうのかサイコンがたびたび止まる。スタートラインは計測用チップの電波のためだろうけど、それ以外にもスプーンカーブのとこと S字のところでも止まってた。それだけ止まってるとサイコンの走行距離とかはまったくあてに出来ず、自分が何周したのかはまったく分からない状態で周回してた。
ペースから考えて 8時間以内に 240km 走れることはまず無いと思ってたので途中からは周回数は気にせずに 8時間走り続けることにしたけど。

というわけで、サイコンの記録は以下のような感じ。

走行時間 7:13:47
最高心拍数 199bpm
平均心拍数 160bpm
消費カロリー 5276Kcal
 
走行距離 177.7km
平均速度 24.6km/h
最高速度 61.0km/h
 
平均ケイデンス 83rpm
最高ケイデンス 139rpm
累計距離 km

公式リザルトは以下

順位 周回数 タイム Lap差 平均速度
DNF 37周 8:10:53.21 -3Lap 26.3km/h

うーむ。これはひどい。
ちなみに、2007年 11月 4日の鈴鹿8時間エンデューロに出たときの記録は こちら
このときは 8時間で 43周できてるんだよなぁ。
最近あまり乗れてないし、このころよりは弱くなってるのはわかってたけど、これほどとは orz

レース後、ピットで濡れタオルで体を拭いて着替え。
近鉄白子駅までのんびりと走行。普段着だし、靴もズックに履き替えちゃってるからほんとにのんびり。
駅前で自転車を輪行袋に納める。思ってたより早く着いたので早い時間のに変更してもらい、近鉄特急で難波まで、難波から地下鉄御堂筋線で千里中央まで、千里中央からバスで自宅まで。

さすがに疲れたけど、楽しかった。
輪行で、一人っきりで、というのは初めてだったけど、これはこれで楽しいな。

[自転車] 4/26~5/2 の走行記録

月水金と自転車通勤。帰り道は新御堂筋の側道までに遠回りするようにしてみた。

以下、その記録。

【“[自転車] 4/26~5/2 の走行記録”の続きを読む】

[自転車] 4/19~4/25 の走行記録

丸1週間まったく乗らなかった。
雨が多かったり用事があったり。

次のページ